\ チャンネル登録者数 13,000人を突破 /
ブログ– category –
-
スタートアップにおける投資契約書に規定する株式買取請求権(プット・オプション)とは【2022年3月加筆】
株式買取請求権(プット・オプション)とは 株式買取請求権とは、投資実行後に、投資契約上の義務の重大な違反があり、これを一定期間内に治癒できない場合や、表明保証条項に違反した場合等に、投資家が、その保有する対象会社の株式を対象会社、創業者等... -
スタートアップが大企業とPoC段階の契約を注意点を解説【2024年5月加筆】
システム開発におけるPoC段階 NDAを締結し、スタートアップから開示された情報を踏まえて検討したところ、技術検証に進むこととなった場合に締結する、技術検証契約(ProofofConcept。以下「PoC」という。)をスタートアップと締結する場合の留意点を検討し... -
スタートアップ企業にとってストックオプションとストックオプション税制とは
ストックオプションとは ストックオプションとは一定の権利行使期間内に、あらかじめ定められた権利行使価額で自社株式を会社から引き受けることができる権利をいい、新株予約権の一種です。 例えば、権利行使価額が1株1000円でストックオプションの付与を... -
アクセラレーションプログラムと法律的留意点
アクセラレーションプログラムについて 大企業がスタートアップとのオープンイノベーションを実現するべく、アライアンス先候補としてのスタートアップを探す場合、どこにどのようなスタートアップがいるかの勘所が付かず、探す段階で苦労をすることも少な... -
電子決済サービスに関する法律「利用者間の契約関係」を解説
電子決済サービスの契約関係 ある会社が、QRコード決済サービスを提供する電子決済サービスを利用しているとします。このようなサービスを利用するにあたって、当社と決済事業者、顧客との間では、どのような契約が成立しているのでしょうか。 QRコード決... -
マッチングプラットフォームの法律関係~マッチングプラットフォームの法律~運営者・提供者・利用者の契約関係~【2023年3月加筆】
マッチングプラットフォームの法律 スキルシェアサービス(マッチングプラットフォーム)を利用して、ある人に、ある業務を依頼する…そんなサービスを利用するにあたって、ユーザーとプラットフォーム運営者の間では、どのような契約が成立しているのでしょ... -
スタートアップの投資ラウンドと資本政策の注意点を解説
投資ラウンドと資本政策 スタートアップ企業の資金調達として活用されることが多い出資について、詳しく解説していきたいと思います。 スタートアップ企業は、その成長の各ステージで資金調達が必要であり、資金調達のために(融資による場合を除けば)出資... -
中国におけるプラットフォーム事業者の規制を解説
中国におけるプラットフォーム規制 中国において、プラットフォーム事業者において、以下の法規制があります。 プラットフォーム内の事業者の情報確認 プラットフォーム内経営者に身分、住所、連絡先、行政許可等の真実の情報提出を要求し、かつ確認、登録... -
ライブイベントの権利関係と二次利用の注意点を解説
ライブイベントは、権利関係は複雑 ライブイベントは、権利関係が複雑です。 たとえば、映画であればクラシカルオーサー(作家たち)→モダンオーサー(監督など)という、二重の権利者がいます。 これがライブイベントの中継放送を念頭に置くと、劇作家などの... -
VRゲームやVR施設で気を付けるべき法律を弁護士を解説【2024年1月加筆】
VRゲームについて VR(VirtualReality)とは、現実世界に実在しない世界を体験しまたは実在する世界を体験できる技術をいいます。一般に、VRはヘッドマウントディスプレイ(HMD)というゴーグル型の装置をつけることで体験することができるものです。 VRの魅力... -
ライブ配信の写り込みはOKなの?改正著作権との関係を解説
写り込みの法律 インターネットにおけるライブ配信 の場合は、ライブ配信に写り込んだ著作物について許諾のない利用は可能なのでしょうか? 旧著作権法においても、写真撮影・録音・録画を行う際の著作物の写り込みについて、一定の要件のもと許諾なく複製... -
企業がインフルエンサーとの契約で注意すべき点【2023年1月加筆】
インフルエンサーとの直接契約 企業がインフルエンサーと契約する場合には、インフルエンサーに対し、景品表示法、健康増進法、薬機法等の各法令順守を義務付けることが望ましいです。 インフルエンサーによる広告・宣伝は、記事内容について広告主が指示... -
クラウドマイニングを行う際に法律的に注意するポイント【2024年2月加筆】
クライドマイニングとは クラウドマイニングとは、一般に、投資家がビットコイン等の暗号資産のマイニングを行う事業者に対して出資し、当該事業者がマイニングにより得た暗号資産を出資割合に応じて分配する仕組みをいいます。 https://youtu.be/vGxS3pw7... -
紹介者って法律的に責任を負うのか、責任を負う場合の要件とは【2023年5月加筆】
紹介者は法律的に責任を負うのか 投資案件を知り合いなどに紹介するときがあると思います。その時に投資案件がダメになってしまった場合に紹介者は法律的に責任を負うのでしょうか? 紹介者が投資案件の運営に関わっていない場合、原則として紹介者は責任... -
NFT技術を採用したブロックチェーンゲームの法律的注意点【2022年7月加筆】
NFTを使ったブロックチェーンゲーム NFT(Non-Fungible Token)が話題になっていますが、NFTの技術は、ゲームとの相性がよいと言われています。 つまり、ゲーム内のアイテムやキャラクターについて、NFT化してユーザーが権利者になれる、そしてそのNFTを第... -
インターネット広告のビューアビリティについて契約上のポイントを解説
ビューアビリティとは ビューアビリティとは、インターネット広告においては広告の視認可能性のことをいいます。 インターネット広告の課金方式として、広告の表示回数に比例して広告料が決定されるインプレッション型課金方式においては、広告が表示され... -
ファントークンの法律的問題を弁護士が解説【2022年10月加筆】
ファントークンとは スポーツ・エンタメの領域において、NFT(Non Fungible Token)が注目を集めています。 NFT(Non-Fungible Token)の法律的注意点を弁護士が解説 最近では、ファントークンという資金調達方法が注目されています。 ファントークンとは... -
キャラクターの商品化権をするにあたり、法律的に注意するべきポイント
キャラクターの商品化 キャラクターを用いた事業が成功すると、当該キャラクターに関する知的財産について、第三者に利用許諾し、商品化(マーチャンダイジング)する場合が出てくる(この場合に、当該第三者に許諾する権利を商品化権です。)。 特に、自らが... -
中国におけるインターネット広告規制のポイントを解説【2022年4月加筆】
中国のインターネット広告の法律 中国において広告の規制の基本法といえるのが「中華人民共和国広告法」)になります。広告主として特に留意すべきであるのは、第二章における広告内容に関する規制、第五章の各罰則ということになろうかと思います。 また、... -
ライブビューの二次利用をする際の著作権上の注意点【2022年8月加筆】
複雑なライブイベントの権利関係と二次利用の活発化 権利処理が複雑化するのが、ライブイベントの二次利用です。 たとえば、映画であればクラシカルオーサー(作家たち)→モダンオーサー(監督など)という、二重の権利者がいるのですが、これがライブイベント...