\ チャンネル登録者数 12,000人を突破 /
利用規約作成に関わる法律– category –
利用規約の作成に関わる法律を解説しています!
-
利用規約作成に関わる法律
ウェブサービスで値上げやポイント制度の変更するときの注意点【利用規約】
ウェブサービスで料金を値上げをしたい ウェブサービスで利用料金を上げたい場合、どうすればよいのか…そんな質問をよく受けます。通常の契約であれば、相手方に料金値上げの交渉を行い、再度契約書を巻き直す作業が必要になります。 しかしウェブサービス... -
利用規約作成に関わる法律
メタバースやバーチャルシティの利用規約で定めるべき項目を解説
バーチャルシティに関連するビジネスを展開する際に、利用規約は関係者の権利と義務を明確にするためのに、非常に重要です。 この規約は、バーチャルシティ内の主なステークホルダーであるプラットフォーム提供者、サービス提供者、そしてユーザー(消費者... -
利用規約作成に関わる法律
サービスの利用規約が変更されたときユーザーは反対できないのか?変更が認められない場合とは
サービスの利用規約が変更された際にユーザーがどのような権利を持つのか、その利用規約に反対することはできるのかについて解説します。 サービスの利用規約が改正をされて「改悪」と言われることもありますが、法律的にこの一方的に利用契約を改正するこ... -
利用規約作成に関わる法律
利用規約「損害賠償●万円を上限」は無効?改正消費者契約法
利用規約によくある規定 利用規約を見ると、「当社が損害賠償責任を負う場合1万円を限度額として賠償責任を負うものとします。」という規定があります。 この条項は、運営会社の責任を制限する、最悪損害賠償をされたときに責任の範囲が限定されるので、... -
利用規約作成に関わる法律
利用規約が契約内容となるための法律的要件と事業者が取るべき措置を解説【2022年12月加筆】
利用規約が契約内容となるために 改正民法によっては、利用規約などの「定型約款」について規定が新設されました。 https://youtu.be/0NmCC7QhZhE 改正民法においては、利用規約が契約内容となるためには、以下の場合に利用規約の個別の条項について(その... -
利用規約作成に関わる法律
BtoC向けサービスの利用規約が無効になる場合を弁護士が解説
無効となる可能性のある利用規約の内容 利用規約が契約内容となるためには、当然ですが利用規約の内容が法律に違反しないことが必要です。 いくら利用規約を掲示して同意ボタンを設けたとしても法律に違反する内容であれば利用規約自体が無効となってしま... -
利用規約作成に関わる法律
「モバゲー」の利用規約が一部不当!利用規約の注意点を解説
DeNAが運営する「モバゲー」の利用規約の一部が不当であるとして、埼玉県の適格消費者団体が規約に基づく契約の差し止めを求めていた訴訟で、東京高裁は規約の不明確性を認めました。 どのような利用規約は事業者が一方的に定められるもので、事業者側に有... -
利用規約作成に関わる法律
ウェブサービスで「未成年者」が利用する場合のリスクと注意点
未成年者が、ウェブサービスを使うときの注意点 未成年者が、ウェブサービスを利用して、商品やサービスを購入する場合には、法定代理人(親など)の同意が必要です。 同意を得ないで行った契約の申込みは、未成年者は、原則として取り消しができるとされて... -
利用規約作成に関わる法律
ウェブサービスでの裁判管轄の規定は、どこに気を付けるべきか【解説】【2022年10月加筆】
裁判管轄があるかどうかはチェック ECサイトやウェブサービスなどで、トラブルが行った場合には、どこに訴えるのでしょうか? ウェブサービスにおける契約においては、契約書や利用規約で、契約当事者間で生じた紛争をどのように解決するか(準拠法、裁判所... -
利用規約作成に関わる法律
利用規約が契約内容となるための「同意の取り方」を改正民法に沿って解説【2023年10月加筆】
利用規約って、契約内容になるの? よく受ける相談に、利用規約って契約内容になるの?という質問があります。 この点については、従来は、はっきりとしたルールがありませんでした。 しかし、2020年4月から施行された改正民法により、「定型約款」の... -
利用規約作成に関わる法律
【解説】ECサイトなどウェブサービスごとの利用規約作成の注意点まとめ【2020年5月加筆】
利用規約の作成のポイントをビジネスモデルごとに解説 ウェブサービス・アプリで、必要になってくる利用規約。このブログ記事でも、利用規約の作成のポイントを解説してきました。 ・IT・ウェブサービス事業者向け利用規約作成のチェックポイントまとめ ・... -
利用規約作成に関わる法律
仮想通貨ビジネスの利用規約について弁護士が解説【コインチェック・Zaif事件を参考に】【2020年5月加筆】
仮想通貨ビジネスでも重要な利用規約 最先端の仮想通貨ビジネスといえども、インターネットビジネスであることは変わりありません。そのため利用規約の定めは重要です。 現状の仮想通貨取引所でも、利用規約の規定をめぐって、議論が起こりました。 そこで... -
利用規約作成に関わる法律
【利用規約作成】利用規約で「損害賠償請求が退けられた判例」をIT弁護士が解説【2023年9月加筆】
利用規約作成が損害賠償を退けた! Webサービスといえば、「利用規約」を作成することが必要です。そうはいっても正直、利用規約を作成して、どのくらいの意味があるのと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本日は、利用規約を作成したこと... -
利用規約作成に関わる法律
オンラインゲームの開発&運用で必要な法律まとめ【2022年6月加筆】
開発の段階での外部クリエーター及び開発業者との契約 オンラインゲームを開発するときに、完全に自社開発するのであれば、契約問題等はあまり生じません。 これに対し、ゲームのシナリオキャラクターやデザインゲーム内で使用する音楽等を外注する場合に... -
利用規約作成に関わる法律
アマゾン読み放題サービス(Kindle Unlimited)の混乱に法的な問題はない?
アマゾン読み放題サービスが迷走? アマゾンが、2016年8月3日に開始した電子書籍読み放題サービスである「Kindle Unlimited」が、迷走しています。 サービス開始から、1か月もたたないうちに、人気本がラインナップが消え始め、先日も大手出版社の... -
利用規約作成に関わる法律
弁護士が教えるIT企業向け「利用規約作成」のポイント
利用規約作成のポイント Point1:「利用規約」は、当然に契約内容になるわけではない!! ウェブサイトで商品を売る、サービスを提供する場合、顧客といちいち契約書を作成するのは迂遠ですよね。 そこで「利用規約」や「利用規則」などを定めると便利です... -
利用規約作成に関わる法律
ITに詳しい弁護士がPokémon GOの「サービス利用規約」を徹底解説!【2022年4月加筆】
話題のPokémon GOの利用規約って、どうなっているのだろう? Pokémon GO、すごい話題ですよね。街中には、スマホを見ながら、うろうろしている人たちが、たくさんいます。私も、やっていますが…面白い!! アプリをインストールした方なら、分かると思いま... -
利用規約作成に関わる法律
IT・ウェブサービス事業者向け利用規約作成のチェックポイントまとめ【2021年12月加筆】
ウェブサービスに必須の利用規約…注意点を一気に解説 弊社がご相談いただく中で、多いものの一つに利用規約の作成があります。利用規約は、ウェブサービスには必須のものなので、事業者としては、一番気にするところです。 そこで、利用規約作成のポイント... -
利用規約作成に関わる法律
オンラインゲームでの「チート行為」及び「リアルマネートレード」への事業者の対処方法。
オンラインゲームでは、あるユーザが、改造ツールなどを利用して、ゲーム上のパラメータを変化させたり、バグを発生させたりすることがあります。 これを「チート行為」と呼びます。 「チート行為」が横行してしまうと、他のプレイヤーのゲーム進行に影響... -
利用規約作成に関わる法律
マッチングサービスで、希望通りのマッチングができなかった場合に、ユーザーに返金する必要はあるのか?
マッチングサービスで、マッチングできなかった場合に、事業者の責任は? ウェブサービスにおいては、様々なマッチングサービスがあります。クラウドワークスやランサーズなどの仕事のマッチングサービスは最たるものです。 では、マッチングサービスに登...
12