\ チャンネル登録者数 12,000人を突破 /
個人情報に関わる法律– category –
-
個人情報に関わる法律
【2024年版】個人情報保護法の改正で企業が取るべき対策と改正の歴史
企業からの相談で、毎年多いのが、個人情報保護法です。近年の個人情報の取り扱いの厳格化に伴い、企業からの質問も増えています。 個人情報保護法は、ここ10年で大きな改正を繰り返していますが、正確にその内容を理解している人は少ないのではないでしょ... -
個人情報に関わる法律
個人情報保護法の違反で本当に怖いのは行政指導を公表されること
今日のテーマですけれども、個人情報保護法違反!本当に怖いのは行政指導だ!というお話をしたいと思います。 https://youtu.be/JeKLInvFhoM 個人情報保護法違反に違反するとどうなる? 個人情報保護法については以前にもご説明していますが、個人情報保護... -
個人情報に関わる法律
Cookie情報を第三者提供する際は個人関連情報として個人情報保護法に注意しましょう
Cookie情報(クッキー情報)を第三者に提供する際の法的な注意点について解説をします。 クッキー情報の第三者提供に際しては、法的な枠組みを理解し、適切な手続きを踏むことが重要です。これにより、ユーザーの権利を尊重し、法的なトラブルを避けること... -
個人情報に関わる法律
アジア諸国から個人情報を移転する際の注意すべき法律ポイント【2023年10月加筆】
アジア諸国から個人情報を移すときの法律 アジア諸国との間でビジネスをする際に、現地の個人情報を移転する際に、どのような法律があるのか、どのような法律に注意すればよいのかを解説します。 https://youtu.be/ek1j1ZtD3fM 韓国における個人情報の法律... -
個人情報に関わる法律
検索履歴の取得・利用とパーソナルデー夕保護規制について解説
検索履歴の「個人情報」該当性 検索サービスを提供するプラットフォーム事業者は、ユーザーから、検索履歴、ウェブページの閲覧履歴、広告のクリック履歴、購買履歴、位置情報等の情報を収集し、検索結果の品質向上、マーケティング、ターゲティング広告等... -
個人情報に関わる法律
EU・アメリカ・中国から個人情報を移転する際の法律的注意点【2022年2月加筆】
海外子会社等が取得する情報を日本企業に移転する 海外子会社等が取得、保有する情報を日本企業に移転する際には、どのような点に留意する必要があるのでしょうか? 海外から日本企業に情報を移転する際の主要な規制は以下のとおりであるが、これに加えて... -
個人情報に関わる法律
電気通信事業者のサイバー攻撃に関する法律改正を解説
電気通信事業法改正 2018年5月の電気通信事業法改正がされました。 これは、DDoS攻撃のサイバー攻撃による大規模な通信障害が発生しており、 今後インターネットに接続される IoT 機器が著しく増加するに伴い、これらを悪用したサイバー攻撃の増加が懸念さ... -
個人情報に関わる法律
2020年個人情報保護法改正の全体像を弁護士が解説【2024年2月加筆】
2020年の個人情報保護法の改正 2020年個人情報保護法改正では、権利行使の要件の緩和やオプトアウト規制の強化といった個人情報の本人の権利の拡充、不適正な利用の禁止や漏えい等の報告義務の新設といった事業者の責務の強化、データ利活用を促進する... -
個人情報に関わる法律
クラウドサービスに個人情報に預ける場合には「個人情報保護法」に注意が必要【2024年6月加筆】
クラウドサービスを利用する場合 自社で、顧客の個人情報を取り扱っていますが、クラウドサービスを導入する場合、どのような点に気をつけなくてはならないでしょうか。 クラウドを通じて個人情報を利用する場合に気を付けるべきは、個人情報保護法の規制... -
個人情報に関わる法律
個人情報情報保護法の「共同利用」とは?改訂ガイドラインから読み解く【2024年1月加筆】
個人情報保護法上の共同利用とは 個人情報保護法に「共同利用」という規定があります。 共同利用とは、「特定の者との間で共同して利用される個人データを当該特定の者に提供する場合」には、プライバシーポリシーなどに、「共同利用」する旨を定めておけ... -
個人情報に関わる法律
個人情報保護ガイドラインの改訂にみる個人情報の「委託」になるための注意点
個人情報保護法のガイドラインの改訂 改正個人情報保護法が 2 0 1 7年 5 月 30 日に施行されましたが、その後、2018年7月20日にQ&Aが改訂され、その後、同年 12月25日にもガイドラインおよびQ&Aの改訂がなされました。 このガイドラインの改訂は、個... -
個人情報に関わる法律
AI(人工知能)プロファイリングに関する法律で気を付けるべき2つのポイント【解説】
プロファイリングとは プロファイリングと聞くと、テレビや小説で犯罪捜査の一環として状況証拠等から犯人像を割り出す手法を用いる場面がすぐに思い浮かびますが、現在、ビジネスにおいて、プロファイリングは欠かせないものとなっています。 例えば、イ... -
個人情報に関わる法律
企業で個人情報が漏えいした場合の対処法【個人情報保護法】【2021年4月加筆】
個人情報が漏洩した!そのとき、どう対応する? 企業にとって、個人情報は財産であり、絶対に外部に漏れてはいけないものです。 法律上も、2017年5月30日に、個人情報保護法が改正されて、企業に対して、個人情報の取り扱いに厳格なルールができま... -
個人情報に関わる法律
【GDPR対策】スタートアップやベンチャー、中小企業の場合を弁護士が解説
GDPRとは 最近、GDPRというキーワードをよく聞きますよね。 そもそもGDPRとは「個人情報保護法」のEU版というべきもので、ヨーロッパの個人のデータを保護するためのルールです。 GDPRは、2018年(平成30年)5月25日から施行されており、すでに対策が必... -
個人情報に関わる法律
コンテンツマーケティングの法律的注意点をIT弁護士が解説【2023年12月加筆】
コンテンツマーケティングをする際には、どこに注意するべきか 自社の集客のためには、コンテンツマーケティングが有効というのは、もうすでに知られた話で、今ではたくさんの企業が実践しています。 また、コンテンツマーケティングのためのコンテンツ制... -
個人情報に関わる法律
AI(人工知能)開発における「学習用データ」の取り扱いに関する法律的なポイント
AI(人工知能)における「学習用データ」を集めるあたっての注意点 AIは、多くのデータを与え分析させることによって、より有意な結果を得ることができます。 このデータを「学習用データ」と呼びます。この「学習用データ」の量に応じて、AIの有意性は大... -
個人情報に関わる法律
飲食店ドタキャン防止システムについて「個人情報保護法」などの法律的ポイントを解説
飲食店のドタキャン防止システムを発表 飲食店では、ドタキャンが、大きな問題になっています。宴会の予約をもらったのに、何の連絡もなく、来店しなかったなどの事例は、たくさんあるようです。 そんな飲食店を救うべく全日本飲食店協会は、「ドタキャン... -
個人情報に関わる法律
オンラインゲームの開発&運用で必要な法律まとめ【2022年6月加筆】
開発の段階での外部クリエーター及び開発業者との契約 オンラインゲームを開発するときに、完全に自社開発するのであれば、契約問題等はあまり生じません。 これに対し、ゲームのシナリオキャラクターやデザインゲーム内で使用する音楽等を外注する場合に... -
個人情報に関わる法律
【個人情報保護法】CLO(Card Linked Offer )ビジネスで注意すべき法律
CLO(Card Linked Offer )とは インターネットで商品やサービスを購入する場合に、クレジットカード決済が主に使われています。 このクレジットカード決済のデータを使用した新しいサービスが続々と生まれています。その中の1つに、CLO(Card Linked Offe... -
個人情報に関わる法律
改正個人情報保護法における「第三者提供」と「委託」の違いとは?弁護士が解説!【2024年6月加筆】
改正個人情報保護法における「第三者提供」に新たな義務が 2017年5月30日に改正された個人情報保護法ですが、自社の個人情報を第三者に提供する「第三者提供」の場合、 新たな義務が課せられることになりました。 事業者に、どのような義務が課され...