\ チャンネル登録者数 12,000人を突破 /
ブログ– category –
-
ブログ
化粧品の広告表現で気を付けるべきポイントを弁護士が解説
化粧品の広告は制約が多い 化粧品のインターネット広告においては、色々な規制があります。ここでは、化粧品の独自の広告表現ルールについて解説します。 化粧品の表示に関する公正競争規約 上記に加え、化粧品のインターネット広告においては、 法規制の... -
ブログ
金融事業者が行う広告に関しての法律的注意ポイント
金融事業者が広告を行う際には、消費者保護や公正な市場競争を目的とした複数の法律が適用されます。これらの法律を遵守しない場合、行政処分や罰則、さらには企業の信頼失墜につながる可能性があります。本記事では、金融事業者が広告を行う際に注意すべ... -
ブログ
情報商材やコンテンツ販売事業者が、顧客から損害賠償を請求されるケースとその対処法
情報商材は全て悪? インターネットを活用したビジネスが広がる中、情報商材の販売が増加しています。情報商材には詐欺的なものも含まれており、多くの消費者や事業者が被害に遭っています。 しかし「情報商材」が全て悪かというと、そうではありません。... -
ブログ
【徹底解説】企業が押さえるべき「消費者契約法」の注意点と対応策
消費者契約法は、消費者契約のトラブル防止不当な契約からの救済や保護を目的とするものです。 監督官庁は消費者庁で、事業者・消費者間の取引が対象でいわゆるBtoC取引が対象です。法人対法人のBtoB取引は対象外になります。 「不当な勧誘」をされたこと... -
ブログ
【2024年】フリーランス保護法で企業に課される義務と取るべき対策
近年、多くの企業がフリーランスに業務を委託するケースが増加しています。特に、特定のスキルを持つフリーランスの需要は高まり、企業にとっても柔軟な労働力として重宝される存在となっています。 しかし、フリーランスは従来の労働者とは異なり、労働基... -
ブログ
【風営法】アダルト配信事業を始めるための行政手続き完全ガイド
アダルト配信ビジネスを始めようと考える企業経営者にとって、どのような許可や手続きが必要なのかを正確に理解することは重要です。 日本においては、アダルト配信事業は風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(風営法)によって厳しく管理され... -
ブログ
投資助言業に該当する・しないの判断基準と注意点を弁護士が解説!
投資に関して有益な情報を提供したい!このような場合には、金融商品取引法上の「投資助言業」に該当するかを検討する必要があります。 投資助言業に該当すると、行政への登録が必要になります。無登録で行うと罰則があります。しかも投資助言業の新規登録... -
ブログ
契約終了後に秘密保持契約を求められた!これって対応が必要?【解説】
取引先から契約終了後に秘密保持契約(NDA)を求められたが、これについて対応は必要なのか?契約するメリットはあるのか?というご質問を頂きました。 システム開発やサイト制作などの場合に、このようなケースは非常に多いです。 発注者から秘密情報を受... -
ブログ
企業経営者が知っておくべき不正競争防止法を弁護士が解説
不正競争防止法は、企業経営者にとって非常に重要な法律です。この法律は企業が他社に不正な競争を仕掛けられた場合や、逆に自社が意図せず違法行為を行ってしまった場合に、その責任を問われることになるからです。 不正競争防止法の概要、具体的な違反行... -
ブログ
ITスタートアップ必見!契約と資本政策で失敗しないための弁護士アドバイス
ITスタートアップを起業し、運営していく中で、多くのスタートアップが陥る罠があります。そこで今回は、ITスタートアップを経営していく上で、注意すべき契約と、それに付随する資本政策について解説をしていきます。 株主間契約とは ITスタートアップ企... -
ブログ
企業における著作権の注意点を完全解説【著作権侵害になる場合、引用、著作権譲渡契約】
著作権の基本 著作権とは、著作物に対する権利を保護する法律です。著作物とは、思想や感情を創作的に表現したもので、文学、学術、美術、音楽などの範囲に属するものを指します。 ブログの文章や写真、漫画、アニメ、プログラムなども著作物に該当します... -
ブログ
AI開発や学習済みモデル開発の契約で注意すべき点をIT企業専門弁護士が解説
AI技術を利用したソフトウェア開発については、従来のソフトウェア開発とは違った特殊な注意点があります。 そこで、今回は開発したデータの取り扱いの仕方も含めて、AI開発における契約の注意点について解説していきます。 AI開発契約の段階ごとの注意点 ... -
ブログ
Web3やメタバース時代におけるXR技術の法的リスクを弁護士が解説
Web3やメタバースの時代において、VRヘッドセット(HMD)やARグラスといったXR技術を活用するための専用ハードウェアの利用が一般化しています。 これらのハードウェアは、ユーザーの身体に直接装着されることが多く、その使用中に視覚や行動に働きかける... -
ブログ
【2024年版】個人情報保護法の改正で企業が取るべき対策と改正の歴史
企業からの相談で、毎年多いのが、個人情報保護法です。近年の個人情報の取り扱いの厳格化に伴い、企業からの質問も増えています。 個人情報保護法は、ここ10年で大きな改正を繰り返していますが、正確にその内容を理解している人は少ないのではないでしょ... -
ブログ
メタバースやバーチャルシティの利用規約で定めるべき項目を解説
バーチャルシティに関連するビジネスを展開する際に、利用規約は関係者の権利と義務を明確にするためのに、非常に重要です。 この規約は、バーチャルシティ内の主なステークホルダーであるプラットフォーム提供者、サービス提供者、そしてユーザー(消費者... -
ブログ
契約書のひな型を使うメリット・デメリットと使用するときの注意点
契約書を作成するとき、インターネットで検索をして、「契約書のひな型」や「契約書のテンプレート」をを探し、それを使用することがあるかと思います。 ここでよく質問されるのが「ネットで落ちている契約書のひな型を使用しても問題ないのか」という点で... -
ブログ
コンペのプレゼンで提出した企画やアイデアの盗用対策【著作権・不正競争防止法】
コンペなどのプレゼンテーションで、さまざまな企画やアイデアが出されると思いますが、そのアイデアが盗用されてしまうのでは?と不安に思うことがあるかと思います。 プレゼンの内容や提案したアイディアは著作権などで保護をして盗用されないようにする... -
ブログ
ネットにある契約書や利用規約の雛形を丸パクリしても著作権侵害にならない?【弁護士が解説】
ネット上には弁護士監修の契約書の雛形が多々あげられています。契約書の雛形を、そのまま丸パクリをして自社の契約で使っても法律的に問題はないのか?というご質問を頂くことも多いです。 そこで今回は、ネット上で配布されている「契約書の雛形」を丸パ... -
ブログ
トラブルを防ぐ!業務委託契約書で最初に確認すべき4つのチェック項目
今回は業務委託契約書を結ぶときにチェックするポイントを解説します。 私は企業法務専門の弁護士であり多くの企業からご依頼をいただくのですが「業務委託契約書を受け取ったけど、どこをみればいいですか?」と聞かれることが多いので、「とりあえずここ... -
ブログ
契約書なしのシステム開発でおこるトラブル&回避する方法
システム開発は、大なり小なりトラブルがつきものです。 ベンダー側とユーザ側で、情報が非対称なことにあり、言った言わない、作った作っていないのトラブルは日常的におきます。 揉めたときに、大事になってくるのが契約書です。契約書は、形として残る...