\ チャンネル登録者数 13,000人を突破 /
IT企業のための法律– category –
IT企業に関わる法律について解説をしています。
-
【2024年版】個人情報保護法の改正で企業が取るべき対策と改正の歴史
企業からの相談で、毎年多いのが、個人情報保護法です。近年の個人情報の取り扱いの厳格化に伴い、企業からの質問も増えています。 個人情報保護法は、ここ10年で大きな改正を繰り返していますが、正確にその内容を理解している人は少ないのではないでしょ... -
メタバースやバーチャルシティの利用規約で定めるべき項目を解説
バーチャルシティに関連するビジネスを展開する際に、利用規約は関係者の権利と義務を明確にするためのに、非常に重要です。 この規約は、バーチャルシティ内の主なステークホルダーであるプラットフォーム提供者、サービス提供者、そしてユーザー(消費者... -
契約書のひな型を使うメリット・デメリットと使用するときの注意点
契約書を作成するとき、インターネットで検索をして、「契約書のひな型」や「契約書のテンプレート」をを探し、それを使用することがあるかと思います。 ここでよく質問されるのが「ネットで落ちている契約書のひな型を使用しても問題ないのか」という点で... -
コンペのプレゼンで提出した企画やアイデアの盗用対策【著作権・不正競争防止法】
コンペなどのプレゼンテーションで、さまざまな企画やアイデアが出されると思いますが、そのアイデアが盗用されてしまうのでは?と不安に思うことがあるかと思います。 プレゼンの内容や提案したアイディアは著作権などで保護をして盗用されないようにする... -
ネットにある契約書や利用規約の雛形を丸パクリしても著作権侵害にならない?【弁護士が解説】
ネット上には弁護士監修の契約書の雛形が多々あげられています。契約書の雛形を、そのまま丸パクリをして自社の契約で使っても法律的に問題はないのか?というご質問を頂くことも多いです。 そこで今回は、ネット上で配布されている「契約書の雛形」を丸パ... -
「競業避止の誓約書」はサインしないといけないの?有効・無効の判断ポイント
グローウィル国際法律事務所へのご相談でも多いのが、競業避止の誓約書関連です。 会社を退職する際に会社から「誓約書」が送られてきたという話はよく耳にします。誓約書の内容としては、秘密保持、営業妨害の禁止、競業避止義務や引き抜き行為の禁止など... -
IT企業専門の弁護士が教える「契約書で確認すべき条項」とりあえずここをチェック!
取引において契約書は大事!特にIT企業やスタートアップにとっては専門の法務部があるわけではないので、自分達で契約書をチェックしないといけないときもあると思います。 それでは取引相手から契約書を突きつけられたら、どこをチェックしますか? 年間... -
【2024年版】IT企業が法律トラブルを避けるために注意すべき3つの法律規制【著作権法、特定商取引法、薬機法、健康増進法】
IT企業でよくある法律トラブル 弊社(グローウィル国際法律事務所)では日々、IT企業からご相談を頂きます。そんな中、多くの企業が同じような法律トラブル、悩みがあることが分かりました。 法律トラブルが起こると、どうなるか 法律トラブルが起こると、... -
収納代行業が裁判で法律的に責任を負う場合を弁護士が解説!
今日のテーマですけれども、収納代行事業者が裁判で法律的に責任を負う場合を解説というお話をしたいと思います。 収納代行業者が法律的に責任を負う場合 収納代行事業についてのお問い合わせは非常に多くあります。収納代行事業は法律的に認められている... -
社員同士のトラブルに会社は関わるべきか?弁護士が解説
今日のテーマですけれども、社員同士のトラブルに会社は関わるべき?というお話をしたいと思います。 https://youtu.be/faeonTW_bDs これについては多くのご質問をいただいているのでお答えしたいと思います。私は弁護士なので、ここではあくまでも法律的... -
食べログ訴訟事件の控訴審で食べログが逆転勝訴!独占禁止法違反のポイント
今日のテーマですけれども、「食べログ」控訴事件の控訴審で食べログが逆転勝訴!というお話をしたいと思います。 「食べログ」事件とは これについては以前、第一審判決が出た際にご説明しましたが、焼き肉チェーン「KollaBo」を運営している韓流村が食べ... -
事業者必見!無期限クーリングオフを防ぐ方法を弁護士が解説
今日のテーマですが、事業者必見!無期限クーリングオフを防げ!というお話をしたいと思います。 そもそもクーリングって何? まず、クーリングオフとは何かというと、一定の期間であれば無条件でユーザーが解約できる制度です。 もちろんどんな場合でもク... -
病院・クリニックの予約サイト・集客用サイト制作の注意点を弁護士が解説
病院・クリニックの予約サイト、集客サイトの制作 今や、病院・クリニックの競争も激しくなっており、インターネット上での予約サイト、集客サイトを作成することが多くなってきました。 その中で予約サイト・集客サイトの制作をするにあたって、法律上の... -
SNSで競合他社の商品名をハッシュタグで使うのは商標権侵害になるのか?判例と合わせて解説!
SNS上で競合他社の商品名をハッシュタグとして使用することが商標権侵害にあたるかについて解説します。 https://www.youtube.com/watch?v=daapF_Gmxt4 商標登録された商品名をハッシュタグで使うのは商標権侵害になるのか 自社の商品をSNS上で宣伝する際... -
オンラインカジノのアフィリエイトは「賭博ほう助」になるのか取締りの現状から考察
オンラインカジノのアフィリエイトは賭博のほう助になるのかについて考えていきます。 オンラインカジノYouTuberが逮捕されたり、オンラインカジノの決済代行業者が逮捕されたりと、オンラインカジノ関連の事業者やプレイヤーが逮捕されることが続きました... -
企業が弁護士に法律の相談をするタイミングはいつ?顧問弁護士は必要?
企業が弁護士に法律相談をするタイミング 企業が弁護士に法律の相談するタイミングについて、お伝えいたします。 「いつ弁護士さんが必要なんですか?」と質問を頂くことがございます。弁護士と聞くと「トラブルが起きてから」相談するイメージがあると思... -
アジャイル開発契約をするときの法律的ポイント
アジャイル開発の契約形態 近年のアジャイル開発の外部委託契約では、準委任契約が選ばることが多いです。 アジャイル開発では、契約後に開発プロセスの中で機能の追加・変更や優先順位の変更が起こることが多いため、あらかじめ特定の成果物を完成させる... -
生成系AIサービスについて、個人情報保護法で気を付けるべき法律
個人情報保護法の規定とは 個人情報保護法では、民間の企業に対して「個人情報取扱事業者」と呼ばれる、個人情報データベースを事業目的で扱う者に規制が設けられています。 個人情報とは、主に生存する個人に関する情報で、その情報によって特定の個人を... -
ChatGPTに指示(プロンプトを入力)するときに注意するべき法律
ChatGPTにプロンプトを入力 ChatGPTを使う際に、最初に行うのはChatGPTに対して何らかの指示を入力することです。 ここでいう指示の入力とは、「○○について調べてください」「顧客情報を整理した表を作成してください」「今後想定している取引について一緒... -
キャラクター制作契約でトラブルを防ぐための法的な注意点
キャラクター制作契約の注意点 あるキャラクターを制作してもらう、どこかに外注をする、キャラクター制作を請け負う場合に契約上どのようなチェックポイントがあるかをご説明したいと思います。 https://youtu.be/Cp1Gfb6f-LI チェックポイント①~契約形...