IT法務・AI・暗号資産ブロックチェーンNFT・web3の法律に詳しい弁護士|中野秀俊
グローウィル国際法律事務所
03-6263-0447
10:00~18:00(月~金)

ウェブサイトに掲載されたコラム記事を全文コピーして掲載?!ネット上に挙げられたコンテンツに著作権はない?

著作権に関する法律

読売新聞に掲載されたコラム記事が、インターネット掲示板「2ちゃんねる」に全文コピペ

読売新聞のウェブサイトに掲載されたコラム記事が、インターネット掲示板「2ちゃんねる」に、そのままコピペするような形で転載されたとして、インターネット上で騒動になっています。

もともとの記事は、映画『シン・ゴジラ』について、藤津亮太さんの評論。この記事が、2ちゃんねるに全文コピペされたことから、藤津さんが著作権侵害だとして声をあげました。

一方、2ちゃんねるに全文転載した人物は、自身のツイッター上で、以下のような藤津さんを煽るようなコメントしたので、さらに炎上する騒ぎになりました。

  • Webに公開された情報は利用者全員の共有資産
  • 著作権を主張するなら、パスワードかけて会員限定記事にしてください

今回のような、コンテンツのコピペ騒動は、インターネット上ではよくあることですが、法的にはどうなるのでしょうか?

まず、元のコンテンツが著作物にあたるのか

今回、問題となっているのは、元の記事である藤津さんの記事の著作権を侵害しているかということです。

著作権の問題となる場合には、前提として、元のコンテンツが著作物といえるかを検討する必要があります。著作物といえるためには、創作性、つまりオリジナリティがあることが必要です。

今回の藤津さんの記事は、シン・ゴジラについて、自身の評論を加えたものであり、オリジナリティがあるといえ、著作物に当たると思われます。

インターネット上で公開されていても、他人は無断で使用することはできない

では、今回コピペをした方が主張している「Webに公開された情報は利用者全員の共有資産」という主張は、法的に正しいのでしょうか?

著作権法では、著作物については、著作権者の許可なくコピーすることができないとされています。これは、インターネット上に公開されていても同じことです。

よって、今回のケースでは、藤津さんが、コピペOKですよと言わない限り、その他の人は、藤津さんの記事を自由にコピペできないのです。

最近では、クリエイティブ・コモンズという非営利団体が提供しているクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)というものがあり、作品を公開する作者が「この条件を守れば私の作品を自由に使って構いません。」という意思表示をするためのツールが用意されています。

このクリエイティブ・コモンズ・ライセンスは、作品を公開する作者が『この条件を守れば、私の作品を自由に使ってかまいません』という意思表示をするためのツールとして活用されています。

参考サイト:クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは

このような意思表示がないかぎり、インターネット上で公開された著作物については、他人が自由にコピペすることはできないのです。

著作権法上の「引用」にあたるためには

著作権利用が例外的に許されるケースとして、著作権法上の「引用」(著作権法32条1項)の場合があります。

どういった場合に、引用といえるかについては、法律上の規定はありません。しかし、判例上では、明瞭区分性主従関係がポイントになります。

明瞭区分性とは、自分のコンテンツと他人の著作物を明確に区別するということです。

例えば「他人の著作物部分をきちんとカッコで括る」「出典を明らかにする」といったこと。つまり、これは、他人の著作物から引っ張ってきたものなんですよということを分からせるということが必要です。

主従関係とは、自分のコンテンツと他人の著作物との間で、「質」と「量」とも、自分の文章が「主」、他人の著作物が「従」という関係にあることが必要です。

この点、どの程度の分量であれば許されるのかといった、明確な基準はありません。ただ、量的なことでいえば、他人の著作物の引用が全体の半分以上であると、主従関係の要件を満たさない可能性が高くなります。

また、知的財産問題を専門に扱う知財高裁では、引用に当たるかの考慮要素として、(a)利用の目的、(b)方法、(c)態様、(d)利用される著作物の種類や性質、(e)利用される著作物の著作権者におよぼす影響の有無・程度などが総合考慮されなければならないと判示しました(平成22年10月13日判決)。

このように、著作権法上の「引用」に当たるかは、慎重に判断される必要があるのです。

コンテンツを扱う事業者は、慎重な判断を

今回の全文コピペは、著作権法上はアウトです。しかし著作権は、著作権者の許諾がどこまであるのか「引用」はどこまでなら認められるのかといったことを考慮しなければなりません。

コンテンツを扱う事業者は、著作権について、ぜひ慎重な判断をするようにしましょう!