\ チャンネル登録者数 12,000人を突破 /
システム開発– tag –
-
システム開発のための法律
システム開発でよくある6つの落とし穴!弁護士が教えるトラブル事例と回避法!
システム開発は、大なり小なりトラブルがあると言われています。 弊社にもたくさんのシステム開発のトラブル案件が相談されますが、トラブルになる原因は同じものが多いです。そこでよくあるシステム開発のトラブルを紹介し、その予防策を解説します。 請... -
ブログ
契約書なしのシステム開発でおこるトラブル&回避する方法
システム開発は、大なり小なりトラブルがつきものです。 ベンダー側とユーザ側で、情報が非対称なことにあり、言った言わない、作った作っていないのトラブルは日常的におきます。 揉めたときに、大事になってくるのが契約書です。契約書は、形として残る... -
ブログ
【知的財産権】AI(人工知能)のシステム開発で注意すべき法律ポイント
AIのシステム開発の特徴 AIのシステム開発では、通常、開発過程においてプログラムと独立して価値を有している学習用データセットが生成されます。 また開発の最終成果である学習済モデルは、その元となった以下の2つで構成されてると考えることができま... -
ブログ
弁護士が語る システム・ソフトウェア開発でトラブルを防ぐために知っておくべき法律vol.3
契約書が作成される前に作業に着手してしまった… 美鈴「もう本当に信じられない!」 中野「美鈴さん、お怒りですね!どうしたんですか?」 美鈴「ユーザから「御社にお願いすることにした」と言われたので,さっそく提案書に沿って要件定義作業に着手した... -
ブログ
弁護士が語る システム開発でトラブルを防ぐために知っておくべき法律vol.2
あなたのシステム・ソフトウェア開発契約…請負契約?準委任契約? 美鈴「うちの会社でも、ソフトウェア開発の仕事があるんですけど…これが、うちで使っている契約書の雛形なんですけど…これ、チェックして欲しいんですけど…」 中野「もちろん!どれどれ…な... -
ブログ
IT法務弁護士から見る システム開発でトラブルを防ぐために知っておくべき法律【2022年7月加筆】
システム開発におけるRFPの効力 美鈴「システム・ソフトウェア開発を委託するときって、発注者(ユーザ)が複数の開発業者(ベンダ)に対し,RFP(Request for Proposal/提案書作成依頼)を提示することがあるわよね!」 中野「そうですね!RFPをもとに、... -
ブログ
IT・ウェブ企業の法律相談BEST3
IT・ウェブ企業の法律相談 BEST3 私、毎日たくさんのIT企業の方から、ご相談を頂きます。 本当にありがたい限り! そこで、今回は今年1月~3月までの間に、 IT企業から相談が多かった 法律相談BEST3をお贈りします。 IT・ウェブ企業 法律相談 第3...
1