\ チャンネル登録者数 13,000人を突破 /
利用規約作成に関わる法律– category –
利用規約の作成に関わる法律を解説しています!
-
マッチングサービスで、希望通りのマッチングができなかった場合に、ユーザーに返金する必要はあるのか?
マッチングサービスで、マッチングできなかった場合に、事業者の責任は? ウェブサービスにおいては、様々なマッチングサービスがあります。クラウドワークスやランサーズなどの仕事のマッチングサービスは最たるものです。 では、マッチングサービスに登... -
ウェブサービスで、無料サービスから有料サービスへ移行する場合の注意点
一方的に、無料サービスを有料サービスにできるのか? ウェブサービスにおいては、まずは会員数を集めることが大事です。 そこで、最初は、無料会員登録で会員を集め、ある程度集まったところで、有料にするということは、よくあることです。 この場合に、... -
アプリにおける利用規約のチェックポイント~ユーザーが未成年者の場合を考える~
アプリユーザーが、未成年者の場合を想定しておく パソコンやスマートフォンなどが若年層に普及したことに伴い、自社のウェブサービスのユーザーが、未成年者ということは十分考えられることです。 ソーシャルゲームの分野などでは、有料サービスを利用し... -
【企業のための民法改正講座】利用規約の内容に制限ができる?
先日、以下のようなご相談を頂きました。 当社のウェブサービスの利用規約には、契約期間中に解約したユーザーは、違約金として1000万円支払うとの条項があります。 また、当社ウェブサービス利用規約中には、別個のウェブサービスが強制的に利用され... -
Ameba利用規約にみる「利用規約の具体的条項」の作り方のポイント
他社の利用規約って、どうなっているのだろう? ウェブサービスにおいて、必須の規定といえば、利用規約です。利用規約とは、対面契約でいう「契約書」の代わりになるものです。 よって、ユーザーとのにトラブルが訴訟に発展したときに、最終的な拠り所と... -
IT・ウェブ企業専門弁護士が語る「利用規約を作成した後の同意の取り方」
せっかく作った利用規約が無効になってしまう!? ウェブサービスに必須の利用規約ですが、よくこんな質問を受けます。 「利用規約を作成して、サイト上に掲載しておけば、効力があるんですよね!?」 はっきり言いますが、それは間違いです!利用規約は作... -
スタートアップ企業が、ウェブサービスをローンチするときに必要な3つの法律【2023年1月加筆】
ウェブサービスをローンチするときに、気を付けるべき法律 心機一転、事業を立ち上げ、ウェブサービスをローンチするぜ! と意気込んでいる方も多い(?)と思います! そんなとき、気になるのが法律面で何を整備しておけばいいのか分からないということ。 ... -
利用規約違反に対して、制裁措置を取るための2つのポイント【2023年5月加筆】
利用規約違反の制裁措置…どのように定めればいいの? ウェブサービスにおける利用規約には、サービス利用上の条件や,ユーザーが遵守すべき義務等が定められます。 その中には、利用者が利用規約違反の場合には、制裁措置が定められることが通常です。 例... -
ウェブサービスの利用規約を無効にさせないための2つの必須要素
利用規約を有効にするためには IT・ウェブサービスで、必須の存在である「利用規約」 利用規約に効力が認められるためにはどのようにすればよいのでしょうか。 以前、以前に「せっかく作った利用規約を無効にしないために 」という記事も書いたのですが、 ... -
IT・ウェブ企業の利用規約作成弁護士が語る 利用規約作成にとって、大切なポイント
利用規約を作成した…炎上した 以前、このブログでも書いたユニクロ「UTme!」利用規約炎上騒動 ユニクロ「UTme!」騒動に見る 正しい利用規約の作り方 結構なニュースになり、ネットでも炎上したこの騒動… あの騒動からわずか数ヶ月、今度はテレビ朝日が渦... -
弁護士に契約書・利用規約の作成・チェックを依頼する3つの理由【2022年4月加筆】
弁護士さんに契約書・利用規約を頼む理由 この情報化社会…インターネットを開けば、契約書・利用規約の雛形は、 たくさん出てくるし… 弁護士じゃなくても、もっと安い金額で 契約書・利用規約の作成をしてくれるところもある… なぜ、弁護士に契約書・利用... -
押えておきたい!インターネット事業者のためのトラブル対処法(2)
前回… 他のユーザーや第三者から、 権利を侵害している投稿があると通知されたら、 事業者としてはその対応を迅速に検討する必要がある。 とお伝えしました! では、具体的にどのような対応をすればいいのでしょうか。 一番わかりやすいのが、 問題となっ... -
効果的な利用規約を作ろう(5)~著作者人格権とは?~
前回までで、 ユーザーが投稿したコンテンツを事業者が利用する場合には、 ユーザーから著作権の利用譲渡の許諾や 著作権を譲渡してもらう必要がある と書きました。 しかし…事業者としては、これだけでは不十分なんです…。 なぜなら、著作者たるユーザー...
12