\ チャンネル登録者数 13,000人を突破 /
NFT・仮想通貨暗号資産・web3の法律– category –
NFT・仮想通貨暗号資産・web3に関する法律問題・法的規制を解説しています。
最新的テクノロジーに関する法律について、専門弁護士が分かりやすく解説します!
-
ブロックチェーン技術に関する開発契約・ライセンス契約・保守契約とは【解説】【2022年12月加筆】
ブロックチェーン技術のライセンス契約 ブロックチェーン技術にまつわる契約関係について、解説します。 例えば、ブロックチェーンに関するソフトウェア等をダウンロードして利用したり、当該ブロックチェーンからサイドチェーンを作ったりする場合には、... -
ブロックチェーン上の取引・契約における法律的な問題点とは【解説】
広がるブロックチェーンビジネス ブロックチェーンを活用したビジネスとしては、個人間の電力取引 ・不動産・アート作品の売買や行動履歴等のデータの記録などが挙げられます。 スマートコントラクトなどにあるように、ブロックチェーンと契約関係に焦点を... -
暗号資産(仮想通貨)の法律改正後も暗号資産の事業(ICO・STO)は続けられるのか?
暗号資産(仮想通貨)の法律改正した後は、今の事業は続けられるのか 2019年5月31日に、仮想通貨(暗号資産)の法律改正がされました。 2019年6月21日に改訂された金融庁ガイドラインにみる仮想通貨・暗号資産ICOの法律と規制とは 現在、仮想通貨事業者が... -
【解説】暗号資産(仮想通貨)のインサイダー取引で禁止されていることは?【2022年7月加筆】
暗号資産(仮想通貨)を用いたインサイダー規制 現状の有価証券の取引及びデリバティブ取引については、金融商品取引法上、インサイダー取引などの行為が禁止されています。 一方、仮想通貨の取引については、インサイダー取引などの行為は、禁止されてい... -
仮想通貨(暗号資産)の代理店・アフィリエイトについての法律的規制とは
仮想通貨(暗号資産)の代理店・アフィリエイトは、法律上OKなのか? 仮想通貨(暗号資産)ビジネスをする際に、注意すべきなのは、当該ビジネスが、仮想通貨(暗号資産)交換業に該当するかです。 仮想通貨(暗号資産)交換業に該当すると、金融庁への登... -
Facebookが仮想通貨(暗号資産)「Libra」を発表!新しいコインを日本で販売する場合の法律とは?
Facebookが、仮想通貨「Libra」を発表 先日、Facebookが、独自の仮想通貨「Libra」の構想を発表しました。この話題で、クリプト業界はもちきりになり、今後その動向が注目されます。 この「Libra」が日本で販売されるとなったとき、どのような法律的な注意点... -
【法律】日本で暗号資産(仮想通貨)IEOを行うにあたっての注意点
日本において、IEOって、できるの? IEO(Initial Exchange Offering)とは、ICOにおけるトークンの販売、交換などを、トークン発行者が自ら行わず、他の仮想通貨(暗号資産)取引所に委託して行うものです。 IEOは、ICOにおけるトークンの販売・交換すると... -
2019年6月21日に改訂された金融庁ガイドラインにみる仮想通貨・暗号資産ICOの法律と規制とは
暗号資産(仮想通貨)の金融庁ガイドラインが改訂 2019年6月21日に、暗号資産(仮想通貨)の法律的規制についての金融庁ガイドラインが改訂されました。 「事務ガイドライン(第三分冊:金融会社関係)」の一部改正(案)の公表について 元々は、現在の仮... -
金融商品取引法の改正と暗号通貨(仮想通貨)デリバティブ取引について【解説】【2024年1月加筆】
暗号資産(仮想通貨)のデリバティブ取引が、法律規制の対象に 現在、多くの仮想通貨交換業者において、仮想通貨の証拠金取引が提供されています。 金融庁の研究会報告書によれば、2017 年度において、仮想通貨デリバティブ取引は、仮想通貨交換業者を通じ... -
弁護士が語るブロックチェーンやスマートコントラクトの日本における法律の課題とは【2022年4月加筆】
ブロックチェーン技術と現在の法律の衝突 ブロックチェーンやスマートコントラクトは、画期的な技術ではありますが、現在の法律が想定していない技術です。 そこで、スマートコントラクトと日本の法律について、問題になりそうな点ついて、お話します。 ht... -
暗号資産(仮想通貨)ウォレット事業者は暗号資産交換業に該当するか【解説】
暗号資産(仮想通貨)ウォレット事業者への規制 2019年5月31日、仮想通貨に関する法律の改正案が成立しました。 暗号資産(仮想通貨)における法律改正が成立!その内容は?いつから施行? この点、様々な点が改正されたのですが、その中で、仮想通... -
暗号資産(仮想通貨)の法律改正で、ICO・STO(セキュリティトークン)の規制はどうなるのか
金融商品取引法の改正 2019年5月31日、暗号資産(仮想通貨)に関する法律改正が成立しました。 この中で、ICOについての規定がどうなったのかについて、解説します。 セキュリティトークンのICO(STO)が、金商法の対象に 金融商品取引法の改正では... -
暗号資産(仮想通貨)における法律改正が成立!その内容は?いつから施行?
暗号資産(仮想通貨)の改正法が成立 2019年5月31日、暗号資産(仮想通貨)に対する法律の改正が成立しました。 仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立 今年3月に法律案が発表され、その法律が成立しました。 【2020年4月5日加筆】... -
外国の仮想通貨(暗号資産)事業者が日本で仮想通貨(暗号資産)事業を行う際の法律
外国事業者が、日本で仮想通貨(暗号資産)事業を行う場合 外国事業者が、日本で仮想通貨(暗号資産)事業を行う場合に、どのようなことに注意するべきでしょうか。 日本で仮想通貨交換業を行う場合は外国の事業者であったとしても、原則として、株式会社... -
仮想通貨(暗号資産)関連の法律改正で「仮想通貨による出資ファンド」が規制へ【2021年5月加筆】
仮想通貨(暗号資産)による出資ファンドが、規制へ 先日、仮想通貨の法律改正案が、閣議決定されました。 「仮想通貨」から「暗号資産」へ 仮想通貨(暗号資産)の法律改正の内容を確認しよう! この法律改正は、仮想通貨交換業者のへの規制強化や、セキ... -
「仮想通貨」から「暗号資産」へ 仮想通貨(暗号資産)の法律改正の内容を確認しよう!
仮想通貨関連の法律の改正法案が、閣議決定 2019年3月15日、仮想通貨の法律改正案が、閣議決定されました。改正案は、今国会で、成立し、2020年6月までに施行される見通しとなりました。 (2019年5月31日加筆 2019年5月31日に... -
仮想通貨交換業大手が証券業に参入!背景には2019年の仮想通貨(暗号資産)を巡る法改正が?
仮想通貨交換業者3社が、証券業に参入へ 仮想通貨交換業者が、相次ぎ証券業に参入するという報道がなされました。 仮想通貨3社、相次ぎ証券参入 金商法対象の商品拡充 この背景には、仮想通貨をめぐる法改正の動きがあります。 今回は、仮想通貨交換業... -
仮想通貨換金業者の所得隠し!仮想通貨換金代行は、金融庁の登録は必要ない?
仮想通貨換金代行業者が、所得隠し 仮想通貨換金代行業者である「FORBES」が、東京国税局から2億円の所得隠しを指摘されていたと報道がありました。 仮想通貨換金 所得隠し…国税指摘 無登録業者2億円 報道によれば、会社は、収入の一部しか申告... -
【2019年版】エストニアでの会社設立と仮想通貨やICOの法律事情
仮想通貨国家・エストニア 先日、エストニアに行ってきました。エストニアといえば、国家がトークンを発行し、ICOする(エストコイン)などでも話題になりました。 エストニアでは、国家のオンライン管理システムにブロックチェーン技術が使われているなど... -
仮想通貨(暗号資産)を使ったカジノサービスとマネロン規制について【2024年4月加筆】
仮想通貨×カジノが注目される理由 仮想通貨や仮想通貨技術を使ったカジノサービスが出てきています。カジノサービスについては、仮想通貨と親和性が高いとされています。 仮想通貨を使ったオンラインカジノの法律上のポイントは、仮想通貨やブロックチェー...