\ チャンネル登録者数 13,000人を突破 /
個人情報に関わる法律– category –
-
ベネッセ事件にみる 個人情報漏えいの代償
登場人物 有栖川美鈴:IT企業を経営する辣腕社長。売上アップを常に考えているイケイケドンドンタイプ。 実家は、名家でお嬢様育ち。好きな言葉は、エレガントな会社経営 IT弁護士・中野:IT・ウェブ企業に特化した弁護士。IT・ウェブ... -
ベネッセ事件にみる 企業経営者のための個人情報漏えい対策
ベネッセ…顧客情報が流出! 「進研ゼミ」で有名なベネッセホールディングスで、顧客情報の流出が明らかになりました! 連日のてんやわんやの大騒ぎ… ベネッセには、問い合わせが殺到!顧客からの補償要求にまで発展しています。 他人事ではない!個人情報... -
個人情報保護~機密情報を死守せよ~
先日、アメリカ人の弁護士 と話していたところ… アメリカでの離婚裁判の訴状に 「facebook」という単語が出てくる 頻度が増えているらしいです。 離婚裁判とfacebook…? なんと、配偶者の浮気が facebook経由で発覚し、 離婚裁判になるケースが増えている...
-
改正個人情報保護法における「第三者提供」と「委託」の違いとは?弁護士が解説!【2024年6月加筆】
改正個人情報保護法における「第三者提供」に新たな義務が 2017年5月30日に改正された個人情報保護法ですが、自社の個人情報を第三者に提供する「第三者提供」の場合、 新たな義務が課せられることになりました。 事業者に、どのような義務が課され... -
【2024年版】個人情報保護法の改正で企業が取るべき対策と改正の歴史
企業からの相談で、毎年多いのが、個人情報保護法です。近年の個人情報の取り扱いの厳格化に伴い、企業からの質問も増えています。 個人情報保護法は、ここ10年で大きな改正を繰り返していますが、正確にその内容を理解している人は少ないのではないでしょ... -
個人情報情報保護法の「共同利用」とは?改訂ガイドラインから読み解く【2024年1月加筆】
個人情報保護法上の共同利用とは 個人情報保護法に「共同利用」という規定があります。 共同利用とは、「特定の者との間で共同して利用される個人データを当該特定の者に提供する場合」には、プライバシーポリシーなどに、「共同利用」する旨を定めておけ... -
クラウドサービスに個人情報に預ける場合には「個人情報保護法」に注意が必要【2024年6月加筆】
クラウドサービスを利用する場合 自社で、顧客の個人情報を取り扱っていますが、クラウドサービスを導入する場合、どのような点に気をつけなくてはならないでしょうか。 クラウドを通じて個人情報を利用する場合に気を付けるべきは、個人情報保護法の規制... -
EU・アメリカ・中国から個人情報を移転する際の法律的注意点【2022年2月加筆】
海外子会社等が取得する情報を日本企業に移転する 海外子会社等が取得、保有する情報を日本企業に移転する際には、どのような点に留意する必要があるのでしょうか? 海外から日本企業に情報を移転する際の主要な規制は以下のとおりであるが、これに加えて... -
EU司法裁判所がIPアドレスは個人情報と判断!日本の個人情報保護法はどうなっているの?【2022年8月加筆】
EU司法裁判所がIPアドレスは個人情報と判断 ドイツ海賊党の議員が、ドイツ連邦政府のウエブサーバーが利用者の承諾を得ないまま、IPアドレスをアクセスログとして記録し保管しているのは、EUの個人情報保護法違反だとして提訴していた裁判で、EU司法裁判所... -
会社にBYODを導入するときに要注意!就業規則改定のススメ。【2021年7月加筆】
BYODを導入するときに注意することとは BYODとは、「Bring Your Own Device」の略語で、会社が従業員の私用端末(スマホやPC)を業務上で利用することをいいます。この言葉が知っているかどうかは別として、会社として導入しているところ多いのではないで... -
個人情報保護ガイドラインの改訂にみる個人情報の「委託」になるための注意点
個人情報保護法のガイドラインの改訂 改正個人情報保護法が 2 0 1 7年 5 月 30 日に施行されましたが、その後、2018年7月20日にQ&Aが改訂され、その後、同年 12月25日にもガイドラインおよびQ&Aの改訂がなされました。 このガイドラインの改訂は、個... -
アジア諸国から個人情報を移転する際の注意すべき法律ポイント【2023年10月加筆】
アジア諸国から個人情報を移すときの法律 アジア諸国との間でビジネスをする際に、現地の個人情報を移転する際に、どのような法律があるのか、どのような法律に注意すればよいのかを解説します。 https://youtu.be/ek1j1ZtD3fM 韓国における個人情報の法律... -
【個人情報保護法】ライフログを取得し、分析するサービスをするに当たって、注意すべきポイント
ライフログを活用したサービスについての法律 利用者が,ECサイトや店舗においてどのような商品を購入したかの情報(ライフログ)を利用し、利用者の興味・嗜好にマッチした広告等を配信したり,複数のライフログを集約した統計情報を作成するなどのサービ... -
【匿名加工情報】改正個人情報保護法の改正における「ビッグデータ」活用のポイント
改正個人情報保護法で、ビッグデータの活用がすすむ 2017年5月30日に施行される改正個人情報保護法。 その中で、注目を集めているのが、新しく規定された「匿名加工情報」という概念です。 「匿名加工情報」とは、特定の個人を識別することができな... -
個人情報保護~機密情報を死守せよ~
先日、アメリカ人の弁護士 と話していたところ… アメリカでの離婚裁判の訴状に 「facebook」という単語が出てくる 頻度が増えているらしいです。 離婚裁判とfacebook…? なんと、配偶者の浮気が facebook経由で発覚し、 離婚裁判になるケースが増えている... -
企業で個人情報が漏えいした場合の対処法【個人情報保護法】【2021年4月加筆】
個人情報が漏洩した!そのとき、どう対応する? 企業にとって、個人情報は財産であり、絶対に外部に漏れてはいけないものです。 法律上も、2017年5月30日に、個人情報保護法が改正されて、企業に対して、個人情報の取り扱いに厳格なルールができま... -
Cookie情報を第三者提供する際は個人関連情報として個人情報保護法に注意しましょう
Cookie情報(クッキー情報)を第三者に提供する際の法的な注意点について解説をします。 クッキー情報の第三者提供に際しては、法的な枠組みを理解し、適切な手続きを踏むことが重要です。これにより、ユーザーの権利を尊重し、法的なトラブルを避けること... -
AI(人工知能)プロファイリングに関する法律で気を付けるべき2つのポイント【解説】
プロファイリングとは プロファイリングと聞くと、テレビや小説で犯罪捜査の一環として状況証拠等から犯人像を割り出す手法を用いる場面がすぐに思い浮かびますが、現在、ビジネスにおいて、プロファイリングは欠かせないものとなっています。 例えば、イ... -
ベネッセ事件にみる 企業経営者のための個人情報漏えい対策
ベネッセ…顧客情報が流出! 「進研ゼミ」で有名なベネッセホールディングスで、顧客情報の流出が明らかになりました! 連日のてんやわんやの大騒ぎ… ベネッセには、問い合わせが殺到!顧客からの補償要求にまで発展しています。 他人事ではない!個人情報... -
ビッグデータ時代のデータベースは法的に保護されるのか?【知的財産権】
ビッグデータ時代にデータベースはどのように保護されるのか? ビッグデータ…最近のキーワードになっています。物がインターネットにつながるIoTの発展などにより、現実のあらゆる事象からデータを取得し蓄積したビッグデータの活用が可能となっていきま... -
企業経営者が考えるべき従業員のSNS対策~堀北真希・山本耕史夫妻の新居探しツイートを参考に~
堀北真希と山本耕史夫婦の新居ツイートが炎上 大手不動産仲介会社の女性従業員が、ツイッターで、以下のようなツイッターをして炎上した事件。 「今日仕事で堀北真希と山本耕史夫婦接客した。いきなりの出来事に手の震え止まらなかったw そしてついツイー... -
改正個人情報保護法施行!個人情報を第三者提供する場合の事業者の義務とは
す個人情報を第三者提供する場合に「新たな義務」が課されます。 個人情報を第三者に提供する場合には、現行法でも、当事者の同意が必要になります。 改正個人情報保護法(2017年5月30日施行)でも、個人情報を第三者提供する場合には、当事者の同... -
ITに強い弁護士から見る 「iCloud」プライベート画像流出騒動【2021年4月加筆】
「iCloud」が不正にアクセス!プライベート写真が流出! 先日、米アップルの「iCloud」が不正にアクセスされ、米国の有名女優やモデルのプライベート画像が流出したと報じられ、世界的な話題になりました。 この画像は、掲示板やツイッターなどのSNSによっ...