\ チャンネル登録者数 13,000人を突破 /
個人情報に関わる法律– category –
-
【個人情報保護法】CLO(Card Linked Offer )ビジネスで注意すべき法律
CLO(Card Linked Offer )とは インターネットで商品やサービスを購入する場合に、クレジットカード決済が主に使われています。 このクレジットカード決済のデータを使用した新しいサービスが続々と生まれています。その中の1つに、CLO(Card Linked Offe... -
改正個人情報保護法における「第三者提供」と「委託」の違いとは?弁護士が解説!【2024年6月加筆】
改正個人情報保護法における「第三者提供」に新たな義務が 2017年5月30日に改正された個人情報保護法ですが、自社の個人情報を第三者に提供する「第三者提供」の場合、 新たな義務が課せられることになりました。 事業者に、どのような義務が課され... -
5月30日から全面施行!改正個人情報保護法に企業はどう対応すればよいのか【解説記事まとめ】
5月30日。改正個人情報保護法が全面施行されました 改正個人情報保護法が、2017年5月30日に、全面施行されました。 この改正個人情報保護法ですが、中小企業やベンチャー企業、個人事業主などの全ての事業者が対象です。 そこで企業としては、どのような対... -
【改正個人情報保護法】ビッグデータ活用したい企業が行うべき匿名加工とは
改正個人情報保護法で、企業内のデータが、ビジネスチャンスに 2017年5月30日に施行される改正個人情報保護法。 その中で、注目を集めているのが、新しく規定された「匿名加工情報」という概念です。 「匿名加工情報」とは、特定の個人を識別するこ... -
改正個人情報保護法施行!個人情報を第三者提供する場合の事業者の義務とは
す個人情報を第三者提供する場合に「新たな義務」が課されます。 個人情報を第三者に提供する場合には、現行法でも、当事者の同意が必要になります。 改正個人情報保護法(2017年5月30日施行)でも、個人情報を第三者提供する場合には、当事者の同... -
【匿名加工情報】改正個人情報保護法の改正における「ビッグデータ」活用のポイント
改正個人情報保護法で、ビッグデータの活用がすすむ 2017年5月30日に施行される改正個人情報保護法。 その中で、注目を集めているのが、新しく規定された「匿名加工情報」という概念です。 「匿名加工情報」とは、特定の個人を識別することができな... -
IT企業専門の弁護士が「改正個人情報保護法」の改正ポイントを徹底解説!
改正個人情報保護法の改正ポイントとは? 改正個人情報保護法が、2017年5月30日に全面施行されることが決定しました。 改正個人情報保護法は、10年ぶりの改正で、様々なものが改正となりました。 そこで、今回は「改正個人情報保護法の施行日が決... -
弁護士が解説!改正個人情報保護法の施行日が決定!企業が守るべきポイントとは?
改正個人情報保護法の施行日は平成29年5月30日 2015年9月に、10年ぶりに改正された個人情報保護法ですが、ついに施行日(法的な効力が発生する日)が決定しました。改正個人情報保護法の施行日は、平成29年5月30日です! この日から、改正個人情報保... -
EU司法裁判所がIPアドレスは個人情報と判断!日本の個人情報保護法はどうなっているの?【2022年8月加筆】
EU司法裁判所がIPアドレスは個人情報と判断 ドイツ海賊党の議員が、ドイツ連邦政府のウエブサーバーが利用者の承諾を得ないまま、IPアドレスをアクセスログとして記録し保管しているのは、EUの個人情報保護法違反だとして提訴していた裁判で、EU司法裁判所... -
従業員のSNS利用によって会社が損害!従業員に損賠賠償責任を負わせられる?
従業員のSNS利用による損害賠償請求はできるの? 従業員が、SNSによって、会社の秘密情報や顧客のプライベート情報を流してしまい、炎上する事件が後を絶ちません。 会社としては、それによって多大なる損害を被っているとして、従業員に対して、損害賠償... -
企業アカウントでユーザーの個人情報をツイートし炎上した「ゴルスタ」は法律的に何が問題だったのか?
中高生限定アプリである「ゴルスタ」がサービス終了すると、アプリ運営会社「スプリックス」が発表しました。 参考記事:中高生向けアプリ「ゴルスタ」終了 個人情報流出に批判朝日デジタル Twitterで利用者の個人情報をつぶやいた ゴルスタは「全国の中... -
ビッグデータ時代のデータベースは法的に保護されるのか?【知的財産権】
ビッグデータ時代にデータベースはどのように保護されるのか? ビッグデータ…最近のキーワードになっています。物がインターネットにつながるIoTの発展などにより、現実のあらゆる事象からデータを取得し蓄積したビッグデータの活用が可能となっていきま... -
会社にBYODを導入するときに要注意!就業規則改定のススメ。【2021年7月加筆】
BYODを導入するときに注意することとは BYODとは、「Bring Your Own Device」の略語で、会社が従業員の私用端末(スマホやPC)を業務上で利用することをいいます。この言葉が知っているかどうかは別として、会社として導入しているところ多いのではないで... -
企業経営者が考えるべき従業員のSNS対策~堀北真希・山本耕史夫妻の新居探しツイートを参考に~
堀北真希と山本耕史夫婦の新居ツイートが炎上 大手不動産仲介会社の女性従業員が、ツイッターで、以下のようなツイッターをして炎上した事件。 「今日仕事で堀北真希と山本耕史夫婦接客した。いきなりの出来事に手の震え止まらなかったw そしてついツイー... -
個人情報保護法が10年ぶりの改正へ!企業への影響はどうなるの?
個人情報保護法改正案を閣議決定! 3月10日、政府は、個人情報保護法の改正案を閣議決定しました!今国会で成立する見通しです。 参考サイト:個人情報保護 マイナンバー 法改正案を閣議決定 改正されれば、10年ぶりの改正となる個人情報保護法。今回... -
スタートアップ企業が、ウェブサービスをローンチするときに必要な3つの法律【2023年1月加筆】
ウェブサービスをローンチするときに、気を付けるべき法律 心機一転、事業を立ち上げ、ウェブサービスをローンチするぜ! と意気込んでいる方も多い(?)と思います! そんなとき、気になるのが法律面で何を整備しておけばいいのか分からないということ。 ... -
ペヤング事件・ぼったくり居酒屋事件に学ぶ 企業経営者は、SNSの拡散力とどう向き合うか
SNS炎上の恐怖 2014年末のTwitter上で話題になった「ぼったくり居酒屋」問題。 「ぼったくり居酒屋」と名指しされ、証拠写真としてレシートが添付されたものが、Twitterに投稿され… その2日後には、運営母体がHPに謝罪文を掲載、その2日後には、店舗が閉鎖... -
【個人情報保護法】ライフログを取得し、分析するサービスをするに当たって、注意すべきポイント
ライフログを活用したサービスについての法律 利用者が,ECサイトや店舗においてどのような商品を購入したかの情報(ライフログ)を利用し、利用者の興味・嗜好にマッチした広告等を配信したり,複数のライフログを集約した統計情報を作成するなどのサービ... -
個人情報を管理する4つのポイント IT法務弁護士とインターネット企業経営者との会話から
美鈴「前回、個人情報を管理するには、 物理的管理(書類などの有形物の場合)技術的管理(データなどの無形物の場合)人的管理(従業員・スタッフへの対応)組織的管理(会社全体としての対応) の観点が大事と聞きましたが…」 中野「そうなんです!個人... -
ITに強い弁護士から見る 「iCloud」プライベート画像流出騒動【2021年4月加筆】
「iCloud」が不正にアクセス!プライベート写真が流出! 先日、米アップルの「iCloud」が不正にアクセスされ、米国の有名女優やモデルのプライベート画像が流出したと報じられ、世界的な話題になりました。 この画像は、掲示板やツイッターなどのSNSによっ...