\ チャンネル登録者数 13,000人を突破 /
著作権– category –
著作権について解説しています!
-
システム開発におけるプログラムの著作権は「誰のもの?」【2024年2月加筆】
システム開発のプログラムの著作権は、誰のもの システム開発においては、プログラムなどのコンテンツに関する著作権などの知的財産権についての帰属について、よく問題になります。 https://youtu.be/OGkTGpnuksQ プログラムの著作物によく問題になるもの... -
パロディは著作権の侵害になる?法律でのOKとNGの判断ポイントとは【解説】【2023年2月加筆】
パロディは、法律上、問題はあるのか? パロディといえば、他人のコンテンツを何らかの形でマネをして、新たな作品を生み出すことをいいます。法律上は、「パロディ」の定義はありません。 外国の規定をみると、フランスでは、パロディに関する明文の個別... -
外注先に、オンラインゲームで使用する画像の参考のためにコピーしてもいい?【著作権】【2023年3月加筆】
オンラインゲーム制作の外注 オンライングームの開発においては、全て自社で開発するというよりも、背景などの画像を外注することも多いと思います。 その際、イラストのイメージを外注先に伝えるため、文章による説明のほか、CDのジャケット写真、ファッ... -
アイデアはパクられ放題?アイデアは法律で保護されないのか?【解説】【2022年3月加筆】
アイデアは、法律で、保護されるのか? 自分が考えたビジネスがパクられた!、自分が考えたウェブサービスのアイデアがパクられている!よく聞く話です。 このようなアイデアをパクる行為は、法律上、問題ないのでしょうか? アイデアと著作権 アイデアは... -
AI開発契約「生データ」の権利と取り扱いで注意すべき4つの法律
AI開発における「生データ」の取り扱い AI開発における契約では、以下のような、流れを取ることが多いです。 ユーザーから、ベンダへ「生データ」を提供 ベンダが、AIソフトウェアを開発 ベンダが、学習用データセットの作成 ベンダが、学習済みパラメータ... -
【ソフトウェアと著作権】社内でソフトウェアをコピーする場合の法律
ソフトウェアって、そもそもコピーOKか? ソフトウェアを社内資料として、コピーしたい。そんな需要があるかもしれません。 ですが、ソフトウェアって、そもそも、コピーできるのでしょうか? ソフトウェアは、著作物? そもそも、ソフトウェアは、著作権... -
YouTubeの「テキスト動画」は著作権の侵害になるのか【解説】【2022年9月加筆】
人気のYouTubeの「テキスト動画」 YouTubeをみていると、「テキスト動画」というものがあります。これは、ネットニュースや報道媒体などの記事を、そのまま掲載(一部のみ変更している場合も含む)し、画面上に表示させるものです。 この「テキスト動画」... -
判決から読み解く!企業がリンクを貼るときに気をつけるべき著作権とは。【2021年7月加筆】
ウェブサイトでリンク先を表示する方法について リンクの種類には以下の2種類があります。 「通常の方式によるリンク」 →リンク元の画像やテキストをユーザーがクリックすることでリンク先のウェブページを開くようになる方法 「インラインリンク」 →リン... -
著作権法の改正が「AIビジネス」に与える影響【解説】【2021年8月加筆】
著作権法が改正される 2018年5月18日に「著作権法の一部を改正する法律」が成立し、同法は2019年1月1日から施行されることになりました。 つまり、来年の1月1日からは、改正著作権法が、スタートすることになります。(ただし下記②について... -
【解説】コンテンツを作成するときに気を付ける著作権と肖像権の注意点とは【2022年8月加筆】
コンテンツを作成するときには、著作権(肖像権)を意識する ウェブサイトや動画などのコンテンツを作成するときに注意することとしては、著作権があります。 他人のコンテンツをパクってはいけませんし、他人の容貌などを撮って、勝手に公開してはいけま... -
YouTubeなどの動画コンテンツの著作権について【弁護士の解説】【2023年1月加筆】
動画コンテンツの著作権って、どうなっているの? YouTubeやTik Tokなどを動画コンテンツを作成するについて、重要になってくるのが、著作権の問題です。 そこで、動画コンテンツを作成するにあたっての著作権問題を解説していきます。 https://youtu.be/d... -
IT企業やAI企業も注目!著作権法改正のポイントを弁護士が解説
著作権法の一部改正が成立へ 今回の国会において、著作権法の一部を改正する法律案(以下、「平成30年改正案」という)が提出され、審議されています。 平成30年改正案は、今国会で成立する予定で、施行は平成31年1月1日を予定しています(教育の情報化に... -
コンテンツマーケティングの法律的注意点をIT弁護士が解説【2023年12月加筆】
コンテンツマーケティングをする際には、どこに注意するべきか 自社の集客のためには、コンテンツマーケティングが有効というのは、もうすでに知られた話で、今ではたくさんの企業が実践しています。 また、コンテンツマーケティングのためのコンテンツ制... -
アプリ制作やオンラインゲーム制作で「他社の著作権を侵害しない方法」を弁護士が解説【2024年4月加筆】
他社の著作権を侵害しないアプリ・オンラインゲーム制作 アプリ制作やオンラインゲーム制作するに際しては、自社のオリジナリティを出すことが必要です。 もちろん、全て自社で制作することに越したことはないですが、他社のコンテンツを参考に…という場面... -
クリエイティブコモンズライセンスの概要と利用においての法律的な注意点【著作権】【2022年10月加筆】
クリエイティブコモンズライセンス(CCライセンス)とは 著作権によって保護されている著作物は、著作権法によって認められている権利制限規定により利用が許される場合でない限り、著作権の許諾を得なければ、複製等の利用することができません。 企業の... -
コスプレをめぐる法律問題~著作権を中心にIT弁護士が解説~【2020年5月加筆】
コスプレは法律的にどうなの コスプレとは…と改めて、説明するまでもないかもしれませんが、ここでいうコスプレとは、アニメやゲームなどのキャラクターの衣装を身にまとい、そのキャラクターになりきって楽しむことをいいます。 イベントやコミックマーケ... -
まとめサイト(キュレーションサイトやリーチサイト)を運営する上で気を付けるべき法律【2023年1月加筆】
まとめサイト運営で法律的に気を付けるべきこと まとめサイトとは、特定のテーマで情報を収集・編集したウェブサイトのことを指します。その形態は様々で、単にURLを張り付けたもの、記事を転載したものなどがあります。 このような「まとめサイト」は、法... -
【スクレイピングと法律】スクレイピングって法律的に何がOKで何がOUTなのかを弁護士が解説。【2022年12月加筆】
スクレイピングによってデータベースを作りたい!はいいのか? スクレイピングとは、ウェブサイトから、ウェブページのHTMLデータを取得して、取得したデータの中から、特定のトピックに関わるデータを抽出、整形しなおすことをいいます。 スクレイピ... -
同人誌は著作権侵害になるの?キャラクターは著作物?オタク文化を法律的に解説【2022年2月加筆】
同人誌は著作権的にどうなの? 日本のオタク市場においては、コミックマーケット(通称コミケ)が重要な位置を占めています。このコミケについては、既存の漫画などのキャラクターやコンテンツを使った作品である同人誌が多く出品されます。 このような既... -
プロジェクションマッピングをする際の法律的な注意点について【2019年12月加筆】
プロジェクションマッピングの法律問題とは プロジェクションマッピングとは、実物<リアル>と映像<バーチャル>をシンクロさせる映像手法です。実際の建物などに、映像を映し出すことが、よく行われています。 2012年には、東京駅のプロジェクショ...