\ チャンネル登録者数 12,000人を突破 /
Fintechに関する法律– category –
Fintechにまつわる法律は、日々変化していきます。
資金決済法や犯罪収益移転防止法、外為法などの専門的な法律を
分かりやすく解説します。
-
Fintechに関する法律
収納代行・決済代行が法律的に規制される?決済・送金の最新法律【解説】【2024年5月加筆】
収納代行(決済代行)が法律的に規制される? 他人から資金を預かり、第三者に支払うというスキームについて、資金決済法上の「資金移動業」の法律が関わり、資金移動業に該当する場合には、資金移動業の登録が必要になるということは、このブログでもお伝... -
Fintechに関する法律
送金・決済プラットフォームの注意点・法律を解説
送金・決済プラットフォームの法律ってどうなっている? クレジットカードの利用をはじめとして、多様な送金・決済方法を代行して行うためのプラットフォームの提供サービスをする場合に、このようなサービスにはどのような法規制が適用されるのでしょうか... -
Fintechに関する法律
AIの金融分野(Fintech)への活用と現在とこれからの法律とは
金融分野におけるAIの活用状況 金融分野において、AIの活用は、様々なところに及んでいます。 現時点でその活用が進められている主要な分野としては、以下の3つが挙げられます。 トレーディング・資産運用分野における活用 融資・与信分野における活用 保... -
Fintechに関する法律
投資ツール(FX・バイナリーオプションの自動売買ツールなど)の販売で注意すべき法律【投資助言業】【2023年7月加筆】
投資ツールの販売はしていいの? 金融系の商品やサービスというのは、反響が大きくなることが多いです。お金に直結するので、利用者も目の色を変えることが多いのかもしれません。 しかし、金融系の商品やサービスについては、様々な法律が関わってくる可... -
Fintechに関する法律
ライブ配信での投げ銭サービスは資金決済法の資金移動業に該当する可能性あり!回避法は?【2021年12月加筆】
投げ銭サービスが、流行している 最近、ライブ配信サービスが流行っています。代表的なものが、SHOWROOM、17 Live (イチナナ)などがあります。 このライブ配信の特徴は、投げ銭サービスです。 視聴者は、あらかじめ、事業者からアイテムを購入し、配信者... -
Fintechに関する法律
ポイントサービスの導入方法ごとに注意すべき法律【解説】(2022年11月加筆)
ポイントサービスについての法律 企業にとっては、ポイントサービスは、非常に有用なものです。弊社にも、ポイントサービスについての法律相談がたくさん頂いております。 そこで、ポイントサービスの導入方法を4つピックアップをして、法律面で、どのよ... -
Fintechに関する法律
おつり投資サービスや貯蓄サービスを提供する際の法律【解説】
おつり投資サービスや貯蓄サービスとは 利用者の日々の買い物に関する情報を、リアルタイムで事業者に連携できる仕組みが、スマートフォンをはじめとする情報技術の進展により可能になりました。 貯蓄や投資に関するサービスについても、今までの金融分野... -
Fintechに関する法律
ソーシャルレンディングの資金調達関する法律と注意点を弁護士が解説
ソーシャルレンディングの位置付け ソーシャルレンディングとは、一般的に、投資家がプラットフォームの運営者(以下「プラットフォーム運営者」)に対して匿名組合契約に基づいて出資を行い、プラットフォーム運営者が事業者に対して資金の貸付けを実施す... -
Fintechに関する法律
決済・送金サービスの法律についての質問に弁護士が回答【資金移動業・決済代行・ポイント】
決済・送金サービスについての質問に回答 当事務所(グローウィル国際法律事務所)では、決済・送金サービスについての相談が多くきます。このブログでも、過去、様々な解説記事を書いてきました。 ・「Osushi」騒動にみる個人間送金・割り勘サービスの法... -
Fintechに関する法律
【仮想通貨・法律】仮想通貨ビジネス (ICO、仮想通貨交換業、DApps、エアードロップ) で質問される法律事項への弁護士回答
弊社は、仮想通貨事業者の顧問先が50社以上あります。当然、仮想通貨絡みの質問が多く、法律的には、どうなんだということを日々模索しています。 仮想通貨のクライアント企業からの質問について、弊社で法律的に見解を出すのですが、ときには金融庁への... -
Fintechに関する法律
「Osushi」騒動にみる個人間送金・割り勘・投げ銭サービスの法律【paymo・Kyashとの比較】【2024年7月加筆】
投げ銭サービス「Osushi」公開7時間後にサービス停止 ベンチャー企業のウォンタは2月1日午後2時ごろ、Web上で他のユーザーに100円単位で寄付金を送れる“投げ銭サービス”「Osushi」をリリースしましたが、7時間後にサービスを停止しました。 投げ銭サービ... -
Fintechに関する法律
【クラウドファンディング事業向け】クラウドファンディングの種類ごとの関連法律を弁護士が解説。【2020年5月加筆】
スタートアップなどで、新たな資金調達手段として、クラウドファンディングが活用されています。 弊社でも、株式型クラウドファンディングGo Angelを運営するDANベンチャーキャピタル株式会社に出資しております。 クラウドファンディングの法律は、思って... -
Fintechに関する法律
仮想通貨交換業登録申請の最新状況について仮想通貨(Fintech)に詳しい弁護士が解説
状況が変わる仮想通貨交換業登録申請 仮想通貨ビジネスを行うに当たり、必要な仮想通貨登録申請が必要となります。当法律事務所でも10社ほど、仮想通貨交換業登録申請のサポートをしております。 また、仮想通貨交換業登録申請については、このブログ記事... -
Fintechに関する法律
金融庁がICOについて実質的な取り締まりへ!事業者がICOを進めるためのポイント
金融庁がICO規制へ ※ICOの最新の法律状況を解説しているのは、こちら! 参考記事:【法律解説】金融庁がICOの規制強化へ!ICOの法律の現状と日本で行う方法 仮想通貨の法律について、解説しているのは、こちら! 参考記事:仮想通貨(ビットコイン、イ... -
Fintechに関する法律
個人間送金・割り勘アプリで注意するべき法律をIT専門の弁護士が解説【2021年4月加筆】
個人間送金・割り勘アプリが流行 昨年から今年にかけて、個人間決済・送金アプリが流行っています。 その代表が、昨年リリースされた「paymo(ペイモ)」です。paymoのアプリをダウンロードし、レシートを写真に撮って、割り勘してほしい友達に送るだけと... -
Fintechに関する法律
金融庁からICOに関する注意喚起が発表!ICOに関する法律まとめ
金融庁からICOに関する注意喚起が発表に 2017年10月27日に、金融庁から、ICOに関して消費者及び事業者に対する注意喚起が出されました。 ICO(Initial Coin Offering)について~利用者及び事業者に対する注意喚起~ 最近、ICOブームと呼ばれるように、... -
Fintechに関する法律
オンラインゲームの開発&運用で必要な法律まとめ【2022年6月加筆】
開発の段階での外部クリエーター及び開発業者との契約 オンラインゲームを開発するときに、完全に自社開発するのであれば、契約問題等はあまり生じません。 これに対し、ゲームのシナリオキャラクターやデザインゲーム内で使用する音楽等を外注する場合に... -
Fintechに関する法律
仮想通貨などのFintechで規制の対象となる「媒介」を Fintechに強い弁護士が解説
仮想通貨などのFintech関連法の規制対象である「媒介」とは Fintech関連のビジネスが、次々と立ち上がっていますが、それに伴い、法律も次々と整備されています。 新しい法律としては、4月1日に施行された仮想通貨法(改正資金決済法)がありますが、そ... -
Fintechに関する法律
「みんなのクレジット」の業務停止にみる「ソーシャルレンディング」を行う場合の注意点
「みんなのクレジット」が、相次いで業務停止処分に 投資家から資金を集めて事業資金を貸し出すソーシャルレンディング事業で急成長した(株)みんなのクレジットが、2回続けて、行政から業務停止処分を受けました。 1回目は、今年3月に関東財務局から... -
Fintechに関する法律
ビットコイン(暗号資産・仮想通貨)を使った送金・決済サービスと法律的注意点【2021年4月加筆】
ビットコインなどを使った送金・決済業務 ビットコインなどの仮想通貨を使った送金・決済サービスが増えています。従来の海外送金などでは、多大な時間や費用がかかったり、そもそも銀行口座を保有しない人は、利用できないものでした。 これに対し、ビッ...
12