\ チャンネル登録者数 12,000人を突破 /
民法改正– category –
改正された民法について解説をしています!
-
民法改正
【改正民法版】システム開発トラブルが起こった!損害賠償請求のポイント【2023年8月加筆】
ユーザからベンダからの損害賠償請求 システム開発において、損害賠償請求をする場合には、ベンダが納期遅延などの契約条件に違反した場合と納品後にバグなどがある場合があります。 今回は、このような場合に、ユーザがベンダに対して、損害賠償請求する... -
民法改正
契約不適合責任(旧:瑕疵担保責任)におけるユーザの履行の追完請求と減額請求のポイント【2022年6月加筆】
改正民法における追完請求と減額請求のポイント 改正民法によって、瑕疵担保責任が、契約不適合責任に変更となりました。 この契約不適合責任によって、ユーザ側は、どのような請求ができるのでしょうか? ユーザの追完請求 改正民法は、「仕事の目的物が... -
民法改正
民法改正で請求できる期間(消滅時効)が変わる!どう変わるのかを解説【2024年6月加筆】
民法改正で消滅時効が変わる! 改正民法が、2020年4月1日からスタートします。今回は、契約全般に関わる消滅時効について解説します。 消滅時効とは、相手に対する請求権が、一定期間経過すると、消滅してしまうことです。 つまり、消滅時効の期間が... -
民法改正
民法改正で「契約解除」の規定が変わる!契約書の記載に要注意!
民法改正で、契約解除の規定が変わる 2020年4月1日から、改正民法がスタートします。 その中で、今回は、改正民法における契約解除について、解説します。 例えば、以下の事例を見てみましょう! ケーススタディ 甲社(売主)は、4月1日、乙社(買主)と... -
民法改正
民法改正における売買契約の「危険負担」について弁護士が解説
売買契約で民法改正の対応をする場合の注意点 民法改正が、2020年4月1日からスタートします。今回は、様々な改正が行われていますが、特に契約回りの部分の改正が大きいです。 https://youtu.be/mVrOlZSl4RY 今回は、売買契約などにみられる「危険負担」の... -
民法改正
改正民法が適用を受ける契約はどこから【自動更新・基本契約・個別契約の場合など】
改正民法は、いつからの契約に適用されるのか 2020年4月1日から、改正民法が施行されます。 あらゆる業界が、契約書の見直しなどの対応が迫られていますが、具体的にどの契約書が、改正民法が適用されるのでしょうか? 改正法のポイントは、以下を参照して... -
民法改正
改正民法による請負契約と準委任契約(履行割合型・成果報酬型)の契約書で注意すべき変更点【2024年3月加筆】
改正民法で、大きく変わる請負契約・準委任契約 民法改正の施行日が、2020年4月1日に迫っています。 今回の民法改正では、様々なことが変わっていますが、特にIT企業にとって、重要なところが、請負契約と準委任契約のところです。 https://youtu.be... -
民法改正
改正民法における業務委託契約(請負契約)における瑕疵担保責任の条項案のポイント【2024年6月加筆】
改正民法は2020年4月1日に施行! 話題になった民法改正は、2020年4月1日に施行されます。 施行まで1年を切ったので、各企業は、契約書の変更の準備しているところも多いかと思います。 代表弁護士の中野は、東京弁護士会・法曹親和会の改正民法プロ... -
民法改正
改正民法におけるシステム開発の報酬規定のポイント【請負型・準委任型】
改正民法におけるシステム開発における報酬請求 2020年4月1日に、改正民法が施行されます。このブログでも、改正民法について、解説していきました。 https://it-bengosi.com/minpo-kaisei/ 今回は、システム開発における報酬請求について、民法改正によっ... -
民法改正
2020年4月1日施行の民法改正による利用規約改定の3つのポイント【2023年4月加筆】
民法改正で、利用規約などの規定が新設 改正民法の施行日(スタートする日)が、2020年4月1日からスタートしました。 改正された内容で、重要なのが、利用規約や約款などの規定が新しくできたことです。 今までは、利用規約・約款については、法律上の規定... -
民法改正
弁護士が解説!120年ぶりの民法改正が「システム開発」に与える影響とは【2019年12月6日加筆】
民法改正がシステム開発の分野にどのような影響を与えるか 120年ぶりの民法改正がされました。 今回の改正は、「契約問題」に関する部分の改正なので、IT業界でも様々な分野に影響があります。 その一つが、システム開発の分野。 そこで今回の民法改正が... -
民法改正
120年ぶりに改正民法が成立!利用規約や約款についてのルールが明確になりました【2021年6月加筆】
120年ぶりの改正民法が成立 2017年5月26日、民法の改正案が国会で成立しました。 参考記事:改正民法が成立 契約ルール、120年ぶり抜本見直し な、なんと、民法制定以来、120年ぶりの改正。明治時代に作られた法律がやっと改正されたのも、驚きです... -
民法改正
時効制度が大幅に改正!債権による請求ができる期間が短くなる?【企業のための民法改正講座】
時効期間が大幅に変わります 「その話は、もう時効だって」と日常会話でも、時々使われる「時効」という言葉。 一定の期間が過ぎると、今まで持っていた権利が消滅してしまい、相手に請求できなくなってしまいます。 これを「消滅時効」といいます。 今ま... -
民法改正
【企業のための民法改正講座】利用規約の変更は、どういう場合に認められるのか?
120年ぶりの民法改正ですが、企業にとって、どういう影響があるのでしょうか? 前回までで、利用規約の取決めが新設されたことを紹介しました。 【企業のための民法改正講座】WEBサービスの利用規約に新ルールが適用へ 【企業のための民法改正講座】利用規...
1