\ チャンネル登録者数 12,000人を突破 /
システム開発のための法律– category –
システム開発は、トラブルの宝庫です。納期遅延、仕様に合わない、代金を支払ってもらえないなど、たくさんのトラブルを抱えています。システム開発のトラブルには、どう対処すればよいのか、IT企業専門弁護士が解説します!
-
システム開発のための法律
SES事業者が適法に運用するための注意点をQ&A形式で解説!
弊社では、SES事業者からのご相談をよく受けます。主にはSES事業をグレーな運用から、しっかりと適法なものにしていきたいというものです。 その中で、具体的な運用の相談をされることも多くあり、多くの事業者から共通の質問をされることも多いです。そこ... -
システム開発のための法律
システム開発でよくある6つの落とし穴!弁護士が教えるトラブル事例と回避法!
システム開発は、大なり小なりトラブルがあると言われています。 弊社にもたくさんのシステム開発のトラブル案件が相談されますが、トラブルになる原因は同じものが多いです。そこでよくあるシステム開発のトラブルを紹介し、その予防策を解説します。 請... -
システム開発のための法律
アジャイル開発契約をするときの法律的ポイント
アジャイル開発の契約形態 近年のアジャイル開発の外部委託契約では、準委任契約が選ばることが多いです。 アジャイル開発では、契約後に開発プロセスの中で機能の追加・変更や優先順位の変更が起こることが多いため、あらかじめ特定の成果物を完成させる... -
システム開発のための法律
GitHub上のソースコード流出!どんな法的責任を負うのかを弁護士が解説
三井住友銀行のソースコードが流失 三井住友銀行(SMBC)が組織内で使用するソースコードが流出するという事件が起こりました。 三井住友銀行などのソースコードが流出 “年収診断”したさにGitHubに公開か この件は、クラウドサービスであるGitHub(ギット... -
システム開発のための法律
IT企業が外注契約するときのチェックポイント【請負、準委任、SES、業務委託、派遣とは】
外注契約とは IT企業、特にスタートアップ・ベンチャー企業は、自社のリソースが限られてきているので、外注することが考えられます。 一言で外注契約と言っても、実は、色んな契約形態があります。細かいことが分からずに、契約をしてしまうと、後からそ... -
システム開発のための法律
【改正民法版】システム開発トラブルが起こった!損害賠償請求のポイント【2023年8月加筆】
ユーザからベンダからの損害賠償請求 システム開発において、損害賠償請求をする場合には、ベンダが納期遅延などの契約条件に違反した場合と納品後にバグなどがある場合があります。 今回は、このような場合に、ユーザがベンダに対して、損害賠償請求する... -
システム開発のための法律
契約不適合責任(旧:瑕疵担保責任)におけるユーザの履行の追完請求と減額請求のポイント【2022年6月加筆】
改正民法における追完請求と減額請求のポイント 改正民法によって、瑕疵担保責任が、契約不適合責任に変更となりました。 この契約不適合責任によって、ユーザ側は、どのような請求ができるのでしょうか? ユーザの追完請求 改正民法は、「仕事の目的物が... -
システム開発のための法律
システム開発契約でIT企業が注意すべき4つのポイント【解説】【2022年7月加筆】
システム開発契約で注意するべきポイントとは システム開発契約において、どこをチェックするべきなのかIT企業としては、気になるところです。 そこで、今回は、システム開発契約で気を付けるべき4つのポイントを解説します。 ポイント1:準委任契約と請... -
システム開発のための法律
【解説】SES事業の法律に関する疑問を解消する記事まとめ【2022年4月加筆】
グレーなSESを適法にする システム開発の現場で、重要な役割を果たしているSES契約 法律的にグレーだと言われることも多く、SES事業者も、何が適法で何が違法か分からないということが、よくあります。 グローウィル国際法律事務所では、SES事業者様からの... -
システム開発のための法律
システム開発でプロジェクトがとん挫した場合の法律的な検討事項【2022年12月加筆】
システム開発で、プロジェクトがとん挫した システム開発プロジェクトが途中で頓挫した場合、ユーザがベンダに対して、金銭などの請求をすることが多いです。 その場合に、ベンダ側、ユーザ側の担当者が検討すべき事情について、解説します。 ベンダが納期... -
システム開発のための法律
ソフトウェアを複製・コピーする場合の注意点とは【2022年9月加筆】
ソフトウェアをコピーしていい場合がある ソフトウェアに関しては、何かしらのオリジナリティがあれば、著作物として著作権法で、保護されます。そのソフトウェアを権利者に、無断で複製、コピーすると、著作権侵害になります。 ですが、一定の場合に限り... -
システム開発のための法律
システム・ソフトウェア開発で「著作権の対象になるプログラム」と「権利侵害」への対処法
システム・ソフトウェア開発において、何が著作権として保護されるか システム開発において、様々なコンテンツが生み出されますが、その中で、著作権として保護されるのは、どの範囲なのかを解説していきます。 著作権法では「プログラムの著作物」という... -
システム開発のための法律
システム・ソフトウェア開発でよく使われる13個の専門用語と、その意味とは
システム・ソフトウェア開発で良く使われる用語 システム・ソフトウェア開発においては、特殊な用語が多く使われます。 ユーザ企業にとっては、なじみがない用語も多いので、ベンダ企業が当たり前に使うので「それって、どういう意味ですか」と聞きづらい... -
システム開発のための法律
システム開発の裁判特有の手続きである「裁判所での技術説明会」及び「実機検証の実施」とは【解説】【2023年4月加筆】
システム開発紛争の裁判における特殊性 システム開発紛争の裁判に関しては、通常の裁判と異なることが多々あります。 手続きに関して、通常の裁判では行われない2つの手続きをご紹介します。 https://youtu.be/Ua6LSWaI6MU 裁判所での技術説明会 一つ目は... -
システム開発のための法律
システム運用・保守契約においてベンダ側が負う責任とは何か【2023年3月加筆】
システムの運用・保守契約とは システム運用・保守契約について、「運用」とは、システムを稼働させ、業務を円滑に遂行させるための作業を行うことをいいます。 「保守」とは、システムが業務に適合するように維持管理(不具合の修補や機能改善等も含む)... -
システム開発のための法律
AI(人工知能)におけるソフトウェア開発契約で注意すべき契約条件とは
AIを利用したソフトウェア開発の特徴 AIのソフトウェア開発が増えています。従来型のソフトウェア開発と比較して、AIを利用したソフトウェアの開発にはどのような特徴があるのでしょうか? AI・データの利用に関する契約ガイドライン このガイドラインは、... -
システム開発のための法律
ライセンス契約で規定するべき3つのポイント【解説】【2021年12月加筆】
ライセンス契約は、紛争も生じやすい 企業間で、メジャーな契約として、ライセンス契約があります。 このライセンス契約については、取引も多い分、紛争も生じやすい分野です。 そこで、今回は、ライセンス取引について、紛争の生じやすい場面をピックアッ... -
システム開発のための法律
システム開発におけるプログラムの著作権は「誰のもの?」【2024年2月加筆】
システム開発のプログラムの著作権は、誰のもの システム開発においては、プログラムなどのコンテンツに関する著作権などの知的財産権についての帰属について、よく問題になります。 https://youtu.be/OGkTGpnuksQ プログラムの著作物によく問題になるもの... -
システム開発のための法律
AI開発契約「生データ」の権利と取り扱いで注意すべき4つの法律
AI開発における「生データ」の取り扱い AI開発における契約では、以下のような、流れを取ることが多いです。 ユーザーから、ベンダへ「生データ」を提供 ベンダが、AIソフトウェアを開発 ベンダが、学習用データセットの作成 ベンダが、学習済みパラメータ... -
システム開発のための法律
システム開発のトラブルで、いくら損害賠償を取れるのか(損害賠償項目)【2022年7月加筆】
システム開発トラブルで、いくら請求できるのか? システム開発のトラブルで、相手を訴えたいとなった場合に、問題となるのは、結局いくら取れるの?と思いますよね。 そこで、今回は、ユーザからベンダに対して、損害賠償を請求する場合の項目について、...