\ チャンネル登録者数 12,000人を突破 /
アプリ開発の法律– category –
アプリ開発をするにあたり、ビジネスモデルが、法律に合致していることが必要です。
新しいアプリサービスは、法律との闘いでもあります。
そこで、IT企業専門弁護士の中野が、アプリ開発のビジネスモデルの法律から紛争処理まで、分かりやすく解説します。
-
アプリ開発の法律
アプリ開発でよくある契約トラブルの防止策と発生時の対応を解説
アプリ開発では、大なり小なりトラブルがある!と言われています。 ベンダー側とユーザー側で情報が非対称ということもあり「できた、できていない」「これは追加機能だ、いや元々の仕様」だという紛争が後を絶ちません。 そこで今回は、よくあるアプリ開... -
アプリ開発の法律
アプリサービス事業者が注意すべきAppStoreの利用規約
アプリ事業者が注意すべきAppStore利用規約 アプリをAppStoreに載せようとする場合、AppStore利用規約を遵守する必要があります。AppStore利用規約で近年改正された重要な条項について解説します。 正常に機能しなくなったアプリの削除 正常に機能しなくな... -
アプリ開発の法律
アプリやECサイトに必要な特定商取引法に基づく表記を弁護士が解説【2024年6月加筆】
アプリやECサイトにおける「特定商取引法に基づく表記」 アプリやECサイトをみていると、「特定商取引法に基づく表記」というのを見たことがあると思います。 そこをクリックすると会社の名前や住所、電話番号、商品・サービスの価格、返品の可否などが記... -
アプリ開発の法律
ウェブサービスで「未成年者」が利用する場合のリスクと注意点
未成年者が、ウェブサービスを使うときの注意点 未成年者が、ウェブサービスを利用して、商品やサービスを購入する場合には、法定代理人(親など)の同意が必要です。 同意を得ないで行った契約の申込みは、未成年者は、原則として取り消しができるとされて... -
アプリ開発の法律
アプリの販売では、App Storeの規約について注意しよう!【2023年2月加筆】
アプリをリリースする上で、外せないデベロッパー規約 スマートフォン用のアプリをユーザーに対して配布するためには、多くの場合、リリース企業がユーザーに直接配布するのではなく、両者の間に、プラットフォーマーとして、Apple、Googleなどの第三者が... -
アプリ開発の法律
アプリの利用規約・プライバシーポリシーの作成手順を弁護士が解説(2022年12月加筆)
アプリサービスの利用規約・プライバシーポリシーの作成手順 アプリサービスをローンチするにあたって、まず行うべきなのは、利用規約・プライバシーポリシーの作成です。 ですが、何から始めていいのか分からないというのが、多くの人の本音ではないでし... -
アプリ開発の法律
ヘルスケアサービス(アプリ)に関わる法律をHealthTechに詳しい弁護士が解説【2021年3月加筆】
ヘルスケアサービス、HealthTechとは 現在、医療とITを掛け合わせた分野であるHealthTech(ヘルステック)が盛んです。 医療機器アプリやヘルスケアアプリ、遠隔治療の分野で、HealthTech(ヘルステック)が行われています。 ヘルステック事業が成長して... -
アプリ開発の法律
EdTech(エドテック)で注意すべき法律をITに強い弁護士が解説【2022年3月加筆】
EdTech(エドテック)の普及 EdTech(エドテック)とは、教育(Education)と技術(Technology)を組みわせた言葉で、AIやITを活用した教育ビジネス領域を指します。 利用者が拡大している「スタディサプリ」や先生と生徒のオンラインラーニングプラットフ... -
アプリ開発の法律
オンラインゲームの開発&運用で必要な法律まとめ【2022年6月加筆】
開発の段階での外部クリエーター及び開発業者との契約 オンラインゲームを開発するときに、完全に自社開発するのであれば、契約問題等はあまり生じません。 これに対し、ゲームのシナリオキャラクターやデザインゲーム内で使用する音楽等を外注する場合に... -
アプリ開発の法律
質屋アプリ「CASH」は法律的に問題はないの?弁護士が解説!
話題のアプリ「CASH」その仕組みとは 今「CASH」というアプリが話題です。 CASH公式サイト 自分の持っている商品を写真を撮り、アプリで送ると、すぐに金額を査定。すぐに口座に入金されるというもの。 その後、ユーザーは、商品をお金に変えた後は、「2ヶ... -
アプリ開発の法律
位置情報を利用したアプリで住宅地に人が押し寄せたときの法律問題を弁護士が解説。
位置情報サービスの法的責任とは 昨年、流行したPokémon GOに代表されるような位置情報を利用したウェブサービスにおいては、実際の地図上のデータに、キャラクター等を出現させることによってイベントを発生させたり、店舗上にお得なクーポンを表示させた... -
アプリ開発の法律
アプリ開発・アプリサービス運営者が注意すべき法律解説まとめ【2024年6月加筆】
アプリ開発やアプリサービスで気を付けるべき法律とは IT事業において、アプリ事業は中心的な位置を占めるようになりました。 ですが、そのぶんトラブルも多いことで知られています。 そこで、アプリ開発、アプリサービスを運営する上で、どのような法律に... -
アプリ開発の法律
クラウドソーシングで「プロジェクトがとん挫したとき」に損害賠償をするための方法
クラウドソーシングサービスを利用したけど システム開発などでクラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサービスを利用する会社が多くなりました。クラウドソーシングは、便利な反面「受注者側が途中で連絡が取れなくなった」、「満足な成果... -
アプリ開発の法律
出会い系アプリ事業者が初の逮捕!問題となった「出会い系サイト規正法」とは
無届の出会い系アプリ業者が全国初の逮捕 スマホアプリ「年上フレンズ」の運営会社社長が「出会い系サイト規正法違反」の疑いで埼玉県警に逮捕されました。 無届けの出会い系アプリ運営 容疑の会社役員ら3人逮捕 全国初 埼玉県警 いわゆる「出会い系」... -
アプリ開発の法律
シェアリングエコノミーが流行っているけど法律的にはどうなっているの?
シェアリングエコノミーがトレンドに 「シェアリングエコノミー」という言葉が流行っていますね。 自分が持っているけど、使っていないものを、それを必要な人とシェアをする様々なサービスが出てきています。 Airbnb、Uber、メルカリなどなど、本当に多く... -
アプリ開発の法律
ユーザーはオンラインゲームにおけるアイテムにどんな権利を持っているの?【2022年7月加筆】
オンラインゲームのアイテムって誰のもの? オンラインゲームの中では、ユーザーが料金を支払ってアイテムを利用することにより、ゲームを有利に進めるこ とができるものが多いです。 オンラインゲームのアイテムは、形のない情報ですが、ユーザーとしては... -
アプリ開発の法律
家計簿アプリなどのPFMサービス事業者が法的に気を付けるポイントはあるの?
家計簿アプリが大人気 毎月の収入や支出などを把握することができる「家計簿アプリ」が人気です。最近では、家計簿だけではなく、銀行や証券会社、保険会社などに分散している資産や負債をワンストップで管理できるなどの資産管理機能がついているものもあ... -
アプリ開発の法律
フリマアプリなどの利用者間取引(CtoC取引)で気を付けるべき法的ポイント【2023年3月加筆】
フリマアプリでのトラブルを未然に防止する ネットビジネスのトラブルで多いのが「メルカリ」などの利用者間の取引の場を提供するサービスにおけるトラブルです。 「実際に届いた商品が、思っていたのと違っていた」「事前の説明にはなかった傷があった」... -
アプリ開発の法律
ITに詳しい弁護士がPokémon GOの「サービス利用規約」を徹底解説!【2022年4月加筆】
話題のPokémon GOの利用規約って、どうなっているのだろう? Pokémon GO、すごい話題ですよね。街中には、スマホを見ながら、うろうろしている人たちが、たくさんいます。私も、やっていますが…面白い!! アプリをインストールした方なら、分かると思いま... -
アプリ開発の法律
【ウェブサービス・アプリと法律】フリーミアムモデルで注意すべき法的ポイントとは?【2022年11月加筆】
フリーミアムモデルとは? フリーミアムとは、「フリー(free)」+「プレミアム(premium)」を組み合わせた造語で、基本サービスを無料で使ってもらい、そのうちの何割かが有料会員になってもらうというビジネスモデルです。 従来の店舗型ビジネスでも、...
12