先日、SEOなどに詳しい
ウェブマーケッターさんと
お話していたときに、
「ウェブマーケティングは、こうすればうまくいく
という正解がない。Googleもアルゴリズムを
完全に公開しているわけではない。
だから、多分こうかな~という仮説と検証を
繰り返しているんです…」
「結局、Googleの手の平で踊らせているんです…」
少し、寂しそうな顔が印象的でした…(^_^;)
手の平で踊らされている
これを聞いたとき、思いました。
司法試験も同じではないかと。
司法試験は、論文式試験が大きな山場なのですが、
この論文式試験…
なんと、採点基準などが非公表!
つまり、どういう風に書けば、
合格するかということがわからないのです!
ガビーン(;´д`)
一応、出題者である法務省から、
「出題の趣旨」と「採点実感」
というのが、公表されます。
これは、今年の問題は、こういう問題で、
こういうことを書いて欲しかったんだよね~
ということが書かれたもの。
でも…「じゃあ、これが正解です」
みたいなことは書いていない!
なので…
「何をどこまで書けば、合格できたか」
「そもそも加点方式なのか減点方式なのか」
さえ、わからないブラックボックスなのです!
箱の中身が全くわかりません( ̄◇ ̄;)
じゃあ、受験生はどうやって勉強しているのか
それは、
「出題の趣旨に、こう書いてあったから、
こういう風に書けば、高得点だろう」
「合格した先輩は、〇〇を書いたら、
高得点だったらしい」
という仮説を立てるしかないわけです。
しかし、まさにウェブマーケティングと一緒。
でも…ウェブマーケティングと違うところ…
それは…
仮説と検証の繰り返しに限界
があるということ。
だって、司法試験は一年に一回。
今年落ちたら、来年までチャンスはありません。
しかも、今の司法試験は、
ロースクールを卒業してから、
5年以内に、3回しか受験できません!
仮説と検証を繰り返していたら…
えらいこっちゃな事態になってしまいます(*゚ロ゚)ノエライコッチャ!!
つくづく思うのは…
やはり、ルールは作る側に回らないと
いけないなぁということ。
ちなみに…私、女性の手のひらで
踊らされるのは、嫌いではないです…
あしからず(ロ_ロ)ゞ