でも戸惑うばかりで過ぎてゆくね 時間だけ♪」
(素直になれたら/JUJU feat. Spontania)
一方的な想いは、切ないですね…(゚´Д`゚)
一方通行は、切ないです…
利用規約は、事業者が一方的に
決めることが出来るので、非常に便利なものです。
しかし、その内容…どんなものでもいいのでしょうか?
「利用規約は、事業者側で一方的に決められるから、
事業者側が一方的に有利なものを作ろう」
…限界はないのでしょうか?
えこひいきも、度が過ぎると…
ウェブ上で、一般消費者に対してサービスを提供したり、
アプリを提供する場合に、気を付けないといけないのが、
「消費者契約法」
という法律です。
消費者契約法では、
消費者が一方的に不利になるような契約は
無効としているんですね…(*゚ロ゚)ノエライコッチャ!!
押え込んでも、「有効」にはなりません!
利用規約に以下のような条項があれば、
今すぐに修正する必要があります。
① 民法上、本来負うべき責任を負わない旨の規定
例①「商品に欠陥があった場合でも、一切責任を負わない」
例② 「納期までに商品を引き渡さなかったとしても、
一切の責任を負わない。」
その通り!!
② 消費者の利益を一方的に害する規定
例:「注文者からは、一切の解除を認めない。」
③ 消費者に対して過大な損害賠償額を要求する規定
ex「消費者が支払い期限までに、料金を支払わなかった場合には、
年40パーセントの遅延損害金を支払うものとする」
(法律で認められる上限は、14.6パーセント)。
( ̄◇ ̄;)エッ!!?
上記はほんの一例です。
せっかく作った利用規約も無効とされたら意味がないので、
きちんと法律を守った規約を作りましょう(ロ_ロ)ゞ