もうけして止まらないように♪
(LA・LA・LA LOVE SONG/久保田利伸)
事業を営むには、止まっている暇はありませんよね!
変化の速いインターネット事業であればなおのこと。
疾走!
ウェブでサービスを提供したり、
アプリを提供する場合、
「利用規約」や「会員規約」
などを定めることになります。
しかし…この利用規約…どう作ればいいのでしょうか…。
ウェブサイトに規約を掲載しておけば、
当然に有効なのでしょうか。
実は、そうでもないんです…Σ(゚Д゚ υ)
スマイル0円…
頼む勇気なかったです…(-_-;)
利用規約が有効になるためには、
以下の条件を満たすことが必要です。
①顧客が規約に同意したうえで、
申込みを行っていること
② 規約が明確かつ平易であること。
(経済産業省『電子商取引及び情報財取引等に関する準則』)
そのうち、①「顧客が規約に同意したうえで、申込みを行っている」
ことといえるためには…
(1)利用規約が、閲覧者の目につきやすいところに、明確に表示されていること
(2)ウェブサイトで取引をする場合に、規約への同意クリックが必要とされていること
が必要です!
例えば、ウェブ上でサービスやアプリなどを提供する場合には、
その注文画面で、必ず利用規約を明確に表示し、
利用規約への同意クリックをさせる必要があります。
この条件を満たしていないと、せっかく利用規約を作っても、
効力を生じなくなってしまうのです(*゚ロ゚)ノエライコッチャ!!
だまし討ちはダメです!
では…利用規約の内容については、何か規制があるのでしょうか.
インターネット事業者が一方的に
有利な内容のものを作成していいのでしょうか…?
実は、そうでもないんです…
続きは次回に(ロ_ロ)ゞ