なんで、インターネット法務に特化したんですか。
この質問をよく受けます。
僕のアツい思いは、先日
https://it-bengosi.com/blog/presentation/
で書いておりますが…
もう一つ戦略的な理由があります。
それは、ポジショニングを明確にする必要があったから。
野球部時代、ポジションはセカンドでした!
いぶし銀!
私が、独立した当初…「専門はなんですか?」
と、聞かれるようになりました。
「何でもできます!!」
と息巻いて答えていたのですが…
全然、響かず…(-_-;)
そんなとき、ある人に言われました。
「『何でもできる』は、『何にもできない』のと一緒」と。
「弁護士は他にもいるんだから、その中で自分の強みを明確にしなきゃ」と…。
ガーン…衝撃的でした…。
衝撃的すぎて、アゴが外れるかと思いました…
でも…いきなり他の弁護士にはない自分の強みって言われても…
中野、悩みました。
そこで、やったことは…
①自分のこれまでの人生の振り返り
②自分の現在の仕事を洗い出し
の2つ。
自分の強みは、
自分の「過去」
自分の「現在」
の延長線上にあるのではないか
と思ったのです。
そうやってみると…
①過去にインタ―ネットビジネスに携わっていた
②現在も、インターネット関連法務の仕事が多い…
「IT」…?「弁護士」…?
「そや、IT弁護士があるやないかい!」
…こうして、「IT弁護士」が生まれました。
IT弁護士の誕生…
実際は、試行錯誤の連続でした(^^ゞ
ただ…不安だったのが…
「インターネット法務に特化しています」と
ターゲットを狭めることにより、お客さんが減るのでは…と。
でも、実際は…仕事が格段に増えました。
「ITに強い弁護士さんを探していたんです」と
問い合わせを多数頂くことに(^O^)
しかも…
IT企業からの紹介で、メーカー企業を紹介されたり、
またその紹介で相続の案件が来たり、交通事故の案件が来たり…
ターゲットを狭めたのに、仕事の幅が広がっています。
こういうのを、「一点突破全面展開」
というのです( ̄∇+ ̄)
すいません…「知ったか」しました…。
最近知りました、この言葉…(^^ゞ
「自分の強み」を把握し、きちんと伝える…
その大事さを実感しているアラサーの秋でした(ロ_ロ)ゞ