\ チャンネル登録者数 13,000人を突破 /
情報を掲載しているプラットフォーム事業者は「コンテンツの責任」をどこまで負うのか?

クックパッドに非難が集まる
はちみつの摂取が原因で、生後6か月の男児が「乳児ボツリヌス症」で亡くなるというニュースがありました。
そんな中、はちみつを含む離乳食レシピを掲載していることに対して、レシピサイト大手のクックパッドに批判が相次ました。
クックパッド側は、「お知らせ」として、「はちみつの摂取が原因と推定される“乳児ボツリヌス症”につきまして」を発表しました。
情報を掲載するプラットフォーム事業者としては、法律上、掲載された情報について、どのような責任が生じるのでしょうか?
コンテンツが法律上、違法なものか
プラットフォーム事業者として、気を付けるべきことは、そのコンテンツが違法な情報かどうかです。
DeNAのwelqでは以下の問題がありました。
- 著作権を侵害している
- 薬機法、健康維持法に違反している
このような情報がコンテンツに掲載されていると、プラットフォーム事業者に責任が生じる可能性があります。
IT弁護士が解説!DeNA医療情報サイト「ウェルク(Welq)」は法律的には、どこがいけなかったのか?
コンテンツを作成しているのが、プラットフォーム事業者orユーザーか
また、違法なコンテンツを作成したのが、プラットフォーム事業者自身なのか、ユーザーなのかによっても、責任の範囲が異なってきます。
ユーザーが作成したコンテンツを掲載していた場合には、プラットフォーム事業者は、以下の場合にのみ、責任を負います。
- 事業者が他人の権利が侵害されていることを知っていた
- 知ることができたと認められる相当の理由があった
一方、プラットフォーム事業者自身が、コンテンツを作成した場合には、違法なコンテンツだった場合、プラットフォーム事業者が責任を負います。
キュレーションメディアが法律上の責任を負うケースを解説【著作権法&プロバイダ制限責任法】
事業者が気を付けるべき違法コンテンツとは
違法なコンテンツを掲載すると、事業者としてリスクが高まることは明らかですが、その中でも、事業者として気を付けるべきコンテンツは、以下の通りです。
1)著作権を侵害しているコンテンツ
これは、前述のDeNAのwelq問題で、大きく取り上げられました。
著作権は、登録が必要ないので、知らない間に、侵害していたということが生じがちです。
第三者から、著作権侵害コンテンツがあると通知があれば、速やかに対処すべきです。
2)薬機法や健康増進法を違反しているコンテンツ
これも、DeNAのwelqで問題になったところですが、化粧品や健康食品の広告表現には、厳しい制約が課されています。
行政の取り締まりも厳しくなっているので、事業者としては、法律違反かどうかを見極める必要があるのです。
3)わいせつ、児童ポルノを含むコンテンツ
わいせつ画像、コンテンツなどにも注意が必要です。
とくに、児童ポルノは、法律でも厳しく罰せられていますし、警察も事業者に対して、厳しい取り締まりをしています。
事業者は、このようなコンテンツがないか、十分なチェック及び対応が必要です。