\ チャンネル登録者数 12,000人を突破 /
kanri4– Author –
kanri4
-
ブログ
注文者がうっかりミスで注文取り消し!そんな事態を防ぐための方策とは?
ウェブサイトでは、うっかりミスで取消ができる? うっかりミス。これには誰にもありますよね。特に、インターネットで、商品やサービスを購入するときに、注文者はマウスやキーボードの操作を誤るなどして、意図しない申込みをしてしまうことがあります。... -
ブログ
IT企業がスタートアップ時・新規事業の立上げ時に、気をつけておきたい法律
IT・ウェブ事業の新規ビジネス、法律上のポイント 私…IT・ウェブ企業のスタートアップ時の相談もよく受けます。 今度立ち上げるサービスが、法律的に大丈夫なのか リスクはどこにあるのか…と言った法的な洗い出しです。 例えば、ウェブ上で商品やサービス... -
ブログ
IT企業経営者が押さえておくべき契約書のチェックポイントvol.5
IT企業経営者に必要な契約書のチェックポイントvol.4のおさらい 前回は、契約書の解除条項の チェックポイントを見ていきました。 IT企業経営者が押さえておくべき契約書のチェックポイントvol.4 契約書で、重要な「損害賠償」 ビジネスは、食うか食われ... -
ブログ
IT企業経営者が押さえておくべき契約書のチェックポイントvol.1
契約書を突然、目の前に出されたら… 取引において、契約書は、大事! それでは明日、取引相手から契約書を突きつけられたら… どこをチェックしますか? そのまま、サインしちゃいます? 契約書チェックは、経験が必要! どういう契約書が自社にとって、 最... -
ブログ
ユーザーが未成年者の場合の対処法
「最近の若者は…」ついつい使ってしまうこの言葉… 紀元前のエジプトの遺跡からも見つかったと言われるくらい 昔から脈々と使われているこの言葉…。 パソコンやスマートフォンなどが若年層に普及したことに伴い、 ソーシャルゲームの分野などでは、有料サー... -
ブログ
押えておきたい!インターネット事業者のためのトラブル対処法(3) ~もしも、発信者情報開示請求書を受け取ったら…
以前、インターネット上で誹謗中傷されたときの対処法として ますは、発信者情報開示請求を、 事業者に対して送付すると解説しました! それでは、事業者の立場になってみて… ある人から「発信者情報開示請求」がなされたら、 事業者として、どう対応すれ... -
ブログ
押えておきたい!インターネット事業者のためのトラブル対処法(2)
前回… 他のユーザーや第三者から、 権利を侵害している投稿があると通知されたら、 事業者としてはその対応を迅速に検討する必要がある。 とお伝えしました! では、具体的にどのような対応をすればいいのでしょうか。 一番わかりやすいのが、 問題となっ... -
ブログ
押えておきたい!インターネット事業者のトラブル回避法(1)
SNSのように、ユーザーによる投稿を受け付ける機能を持つ場合、 ユーザーが、以下のような投稿した場合は、どうしたらいいでしょうか。 ・ユーザーが著作権を持っておらず、 許諾も受けていないコンテンツを投稿する。 ・他のユーザーや第三者を誹謗中... -
ブログ
効果的な利用規約を作ろう(5)~著作者人格権とは?~
前回までで、 ユーザーが投稿したコンテンツを事業者が利用する場合には、 ユーザーから著作権の利用譲渡の許諾や 著作権を譲渡してもらう必要がある と書きました。 しかし…事業者としては、これだけでは不十分なんです…。 なぜなら、著作者たるユーザー... -
ブログ
もし、ネット上で誹謗中傷されたら…(3)
「弁護士の中野は、女をとっかけひっかえしている、女ったらし野郎」 こんなこと、ネット上で書き込みされたら… 両親に顔向けできません…(´・ω・`) 前回までで、 インターネット上で誹謗中傷された時の対処法を見ていきました。 しかし… インターネット上... -
ブログ
もし、ネット上で誹謗中傷されたら…(2)
「弁護士の中野は、複数の女性と付き合い、 女をとっかけひっかえしている、女ったらし野郎!」 前回に引き続き… インターネット上で、このような、誹謗中傷をされたら、どうしましょう…。 今回は、第2弾です。 前回は投稿した人に対して、どういう手段が... -
ブログ
もし、ネット上で誹謗中傷されたら…(1)
「弁護士の中野は、複数の女性と付き合い、 女をとっかけひっかえしている、女ったらし野郎!」 インターネット上で、このような、誹謗中傷をされたら、どうしましょう…。 手段としては、いくつかの手段があります。 重要なのは、早めに手を打つこと! モタ... -
ブログ
個人情報保護~機密情報を死守せよ~
先日、アメリカ人の弁護士 と話していたところ… アメリカでの離婚裁判の訴状に 「facebook」という単語が出てくる 頻度が増えているらしいです。 離婚裁判とfacebook…? なんと、配偶者の浮気が facebook経由で発覚し、 離婚裁判になるケースが増えている...
1